ミニマリストが買わないもの15選

まぬるん

HSP歴30年以上・ミニマリスト歴5年、年間200冊以上本を読む。 家族5人全員がHSP。苦悩の結果、刺激や情報を減らすというミニマリストの考えがHSPとの相性が抜群と分かり、実践。その効果を感じている。 HSPは全員ミニマリストになれば良いと考えている。

「なんでまたこんな物買っちゃったんだろう…」そんな後悔、ありませんか?
私も以前は、買っては後悔する日々を繰り返していました。
でも、ミニマリストとして「これは買わない」と決めてから、暮らしはぐっとラクに。

この記事では、私が買わないと決めた15のアイテムをジャンル別にご紹介します。
HSP気質の私だからこそ気づけた、「買わないことで得られる安心感と自由」。あなたの暮らしにも、きっと役立つヒントがあるはずです。

なぜ“買わない”ことがラクにつながるのか

物が少ないと心が静まる

HSPである私は、視覚的な情報が多いとすぐに疲れてしまいます。
部屋に物があふれていたころは、どこに視線をやっても「片付けなきゃ」「使わなきゃ」と思考がぐるぐる。
けれど、買うものを厳選して持ち物を減らしただけで、部屋が静かに感じられるようになりました。

「買わない選択」は、空間だけでなく心にも余白を作ってくれます。
静かな部屋で過ごす時間は、私にとって何よりの癒しです。


決断疲れからの解放

私たちは毎日、驚くほど多くの選択をしています。
何を着る?何を食べる?何を買う?──特にHSP気質の人にとって「決めること」はエネルギーを消耗する作業。

私も以前は「どれが一番お得?」「もっと良いものあるかも」と比較疲れに悩まされていました。
でも、「これは買わない」とあらかじめ決めておくだけで、選択肢が減り、驚くほどラクになったんです。
買い物に使っていたエネルギーを、もっと大事なことに使えるようになりました。


買い物のストレスと無縁になる

実店舗やネットショップを見ると、つい「買わなきゃ損」と感じることがあります。
でも、それが本当に必要なものかというと…買ったあとに「なんで買っちゃったんだろう」と後悔することも多かったです。

今は「これは買わない」と決めたリストを持っているので、誘惑にも動じません。
買わないことが、逆に自由をくれると実感しています。

ミニマリストが買わないもの15選【ジャンル別】

「何を持たないか」を決めることで、暮らしはグッとラクになります。
ここでは私自身が「もう買わない」と決めて、実際に快適になったものをジャンル別に紹介します。


日用品編

詰め替えが面倒な洗剤・柔軟剤

以前は香りやパッケージにつられて色々買っていましたが、詰め替え作業が面倒で在庫もかさばる…。
今は用途別の洗剤を1つに絞り、柔軟剤もやめたら家事のストレスがぐっと減りました。

ストックを増やすだけのペーパー類

「どうせいつかは使うから」と大量に買いだめしていたキッチンペーパーやペーパーナプキンは、収納スペースを埋めるだけ。
必要なときに買う「都度購入」の方が管理しやすくなりました。

キャラ物のタオルやマグカップ

かわいいからとつい手を出してしまいがちでしたが、統一感がなくなってごちゃごちゃした印象に。
無地で丈夫なものを数枚だけ持つようにしたら、洗濯も楽に。

ファッション編

トレンド重視の服や靴

流行に合わせて買っても、結局すぐに着なくなる服ばかり。
今は「長く着られるか」「本当に好きか」で判断しています。

洗濯しにくいアイテム

手洗いや陰干し必須の服は、洗濯のたびに気を遣って疲れていました。
今は「洗濯機でガンガン洗える」が基準です。

安価だけど質が低い服

セールで「安いから」と買った服ほど着心地が悪くて結局タンスの肥やしに。
コスパよりも満足度重視に切り替えました。

趣味・娯楽編

読まないまま溜まる雑誌や本

「いつか読むかも」が増えすぎて、視界に入るだけでストレスに。
今はKindleなどの電子書籍で管理し、読み終わったらすぐ削除。

DVDやCDなど物理メディア

再生機器も場所も必要になるので、すべてサブスクに移行。
棚もすっきりして掃除がしやすくなりました。

SNS映えだけの雑貨類

かわいいけど実用性ゼロのインテリア雑貨。
目に入るたびに「ホコリかぶってるな…」とため息が出るので、思いきって手放しました。


暮らし・生活編

ウォーターサーバー

便利そうで導入したものの、毎月のコストやメンテナンスが地味にストレスに。
今は蛇口型浄水器+マイボトルで十分満足しています。

おしゃれすぎるキッチン家電

使う頻度より見た目で選んだジューサーやミキサー。
結局収納場所を圧迫するだけで使わない。今は「よく使うもの」だけを厳選。

来客用の食器や布団

「いつか誰かが来るかも」に備えていたけれど、使うことは年に1回あるかどうか。
必要なときにレンタルする方が現実的でした。

便利そうで使わないグッズ

皮むき専用ピーラー、タマゴカッター、タブレットスタンドなど…「便利そう」にひかれて買ったけど、使わなくなるものは意外と多い。
多機能で応用できる道具に絞った方が快適です。

「それ、本当に必要?」と自分に問いかけてみる

欲しいと必要は違う

お店やネットで見かけた瞬間、「これ、かわいい!欲しい!」と感じること、ありますよね。
私もそうでした。でも、買ってから「…で、これいつ使うの?」と冷静になることも少なくありません。

欲しい=必要、ではない。
このことに気づいてからは、買い物前に一呼吸おいて「これは“欲しい”だけ?それとも“必要”?」と自問するようになりました。
それだけで衝動買いはグッと減ります。


所有するコストを見える化する

物を持つことには、目に見えないコストがかかります。たとえば——

  • 管理コスト(収納、掃除、メンテナンス)
  • モノの家賃コスト(モノを置くスペースの分だけ家賃を払っている)
  • 精神的コスト(「使わなきゃ」「片付けなきゃ」というプレッシャー)
  • 経済的コスト(購入費、電気代、消耗品代)

私の場合、ウォーターサーバーをやめたとき「毎月のレンタル料」「ボトルの置き場」「掃除の手間」すべてから解放されて、思った以上に気持ちが軽くなりました。


手放して後悔したものは意外と少ない

「なくても困らないかも」と思って手放したものは、たいてい本当になくても大丈夫でした。
しかも、その後に「やっぱり必要だった」と思うことは、驚くほど少ないです。

たとえば、トレンド服や季節限定グッズ。手放してもまた流行ることはあるし、必要になればそのときに考えればいい。
必要以上に不安になることはないと、体験から学びました。

私が買わないと決めてラクになった理由

買わないことで得られた時間と余裕

以前の私は、週末になると「何か買うものないかな?」とショッピングモールをウロウロしていました。
特に欲しいものがあるわけでもないのに、時間とお金を使い、帰宅後にはなんとなく疲れている──そんなサイクルに陥っていたんです。

買わないと決めた今は、買い物に費やしていた時間とエネルギーを、自分の好きなことや休息にあてられるようになりました。
「あれこれ悩まなくていい」ことが、こんなにも快適だとは思いませんでした。


ミニマリズムは心の安心につながる

持ち物が減ると、視界も思考もスッキリします。
探しものが減り、掃除もしやすくなり、家が居心地のいい空間へと変わっていきました。

「私は今のもので十分満たされている」という感覚は、安心感にもつながります。
あれもこれもと求めるのではなく、「今あるものを大切に使う」ことが、自分自身を大切にすることにも感じられるようになりました。


HSPとしても「刺激を減らす」効果があった

HSPである私にとって、「持ち物が多い」というだけで無意識に疲れてしまうことが多々ありました。
視覚的な刺激、片付けなきゃという焦り、使わなきゃというプレッシャー…。

それらを一気に減らせたのは、「これはもう買わない」と明確に線を引けたからこそです。
情報も物も、人間関係さえも、自分にとって必要なものを見極める力がついてきた今、以前よりずっと暮らしやすくなったと感じています。

まとめ|「買わない」は、自分を大切にする選択

ミニマリストとして「買わない」と決めたことで、暮らしも心も驚くほど軽くなりました。
買わないことで失うものより、得られる安心感や自由の方がずっと大きいと感じています。

「これ、本当に必要?」と自分に問いかけてみるだけで、無意識のストレスや散らかりから解放されることもあります。
私も最初は不安でしたが、やめてみたら意外と困らないものばかりでした。

物に振り回されるのではなく、自分にとって本当に大切なものを見極めること。
それが、ミニマリストの本質であり、HSPの私たちにとってもやさしい選択肢なのかもしれません。

モノに埋もれてた私が見つけた「本当の休息」

「なんだかいつも疲れてる…」「家にいても落ち着かない…」そんな感覚の正体、じつは“モノの多さ”かもしれません。 私も、何をしても疲れが抜けず、気づけば部屋にモノがあふれていました。でも、少しずつ手放す ...

集中できないのは“部屋のせい”かも?

「どうしてこんなに集中できないんだろう…」と悩んだとき、実は“部屋の環境”が大きく関係しているかもしれません。視界に入るモノの多さ、音、香り、光――それらの刺激が、無意識に脳を疲れさせていることも。 ...

情報過多の時代に注目「ミニマル思考」で脳内デトックス

「なんだか最近、頭がごちゃごちゃして疲れる…」そんな感覚に心あたりはありませんか?特にHSP気質の人は、日常の些細な情報にまで敏感に反応して、思考がパンクしやすいものです。 この記事では、情報過多の時 ...

ミニマリストが買わないもの15選

「なんでまたこんな物買っちゃったんだろう…」そんな後悔、ありませんか?私も以前は、買っては後悔する日々を繰り返していました。でも、ミニマリストとして「これは買わない」と決めてから、暮らしはぐっとラクに ...

スマホの時間を減らしたら、人生が軽くなった話

「ついスマホばかり見てしまう…」「時間がなくて疲れる…」そんな日々にモヤモヤしていませんか?私も同じように悩んでいたひとりでした。ですが、スマホとの付き合い方を少し変えただけで、心が整い、時間にも気持 ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まぬるん

HSP歴30年以上・ミニマリスト歴5年、年間200冊以上本を読む。 家族5人全員がHSP。苦悩の結果、刺激や情報を減らすというミニマリストの考えがHSPとの相性が抜群と分かり、実践。その効果を感じている。 HSPは全員ミニマリストになれば良いと考えている。

-HSPとミニマリストライフ