断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由

以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。

しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。

今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。

1. 断捨離とは?

1-1. 断捨離の定義と歴史

断捨離とは、ヨガの思想を元にした「断行」「捨行」「離行」を意味する言葉で、不要なものを手放し、心身のバランスを整える考え方です。

2000年代にやましたひでこ氏によって提唱され、日本を中心に広まりました。

単なる片付けではなく、自分にとって本当に必要なものを見極めることがポイントです。

また、断捨離をすることで過去の執着や未来への不安を手放し、今を大切に生きる意識が芽生えると言われています。

1-2. 断捨離とミニマリズムの違い

断捨離は物への執着を手放し、自分の内面とも向き合う思想的側面があります。

一方、ミニマリズムはシンプルに生きることを重視したライフスタイルであり、主に物理的な持ち物を最小限にすることに焦点を当てています。

断捨離は物理的な整理を通じて精神的な整理を促すのに対し、ミニマリズムはシンプルな生活そのものを目的とする傾向があります。

2. 断捨離の主なメリット5選

断捨離によって得られる5つの代表的なメリットは以下の通りです。

メリット内容
1. 心の安定物の量を減らすことでストレスが軽減し、集中力もアップ
2. 節約効果無駄な出費が減り、家計に余裕が生まれる
3. 健康向上清潔な空間が保たれ、アレルギーや病気のリスクも減少
4. 人間関係の改善執着心が減ることで人との距離感も良好に
5. 時間の節約物の管理・掃除の手間が減り、自分の時間が増える

以下では、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

2-1. 心理的効果:ストレス軽減と心の安定

物が溢れている環境は精神的なストレスを引き起こし、集中力を低下させます。

散らかっている部屋を見ると脳が勝手に「片付けなきゃ」「あれをしなきゃ」と考えてしまうのです。

証拠に、旅館やホテルのモノがほとんど無い部屋にいると心が落ち着くはずです。

断捨離を行うことで、部屋がすっきりし、心が落ち着き、ストレスが大幅に軽減されます。

また、自分自身と向き合う時間が増えるため、自己理解が深まり、自信や自己肯定感が高まります。

2-2. 経済的効果:無駄遣いの減少と節約

不要な物を持たない生活は、物欲をコントロールする能力を高めます。

モノを厳選するため、無駄な買い物を避けることができ、経済的にも余裕が生まれます。

節約したお金を趣味や体験に使うことで、より充実した生活が送れます。

また、モノの管理が簡単になるため、無駄な出費や維持費も減らすことができます。

2-3. 健康面での効果:清潔な環境と身体的健康

モノが少なくなると掃除や管理が楽になり、清潔な環境を保ちやすくなります。

部屋が清潔になることでアレルギーやホコリによる健康問題が減り、快適な生活空間を維持できます。

さらに、掃除が楽になることで家事にかかる時間が減り、自分の健康管理や趣味、運動に時間を充てることができます。

2-4. 人間関係の改善:執着心の解放と良好な関係

モノへの執着を手放すと、人間関係にも良い影響があります。

物質的な執着心がなくなることで、対人関係のストレスが減り、人間関係が円滑になるケースが多くあります。

心の余裕は他者とのコミュニケーションを円滑にします。

また、自分自身の価値観が明確になることで、本当に大切な人間関係を選び、大切に育てることができるようになります。

一瞬で不幸になれる方法は自分を他人と比べることだ

『ぼくたちにもうモノは必要ない』 佐々木典士著

2-5. 時間の節約:自分の時間が増える

モノが少なくなると、探し物をする時間、掃除や片付けにかかる時間が大幅に減ります。

その分、自分のために使える時間が増え、心に余裕が生まれます

結果として、趣味や学び、家族との時間に集中できるようになり、日々の充実度が高まります。

ミニマリスト流・思考の整理術で心もデトックス

そんな日、ありませんか? SNSや仕事、家事や人間関係など、現代は“情報”や“感情”で、常に頭がフル稼働。 そんな時に役立つのが、ミニマリストの考え方。 「ものを減らす」だけではなく、「思考もシンプル ...

3. オススメする断捨離の具体的な実践方法

3-1. 始める前のマインドセット

断捨離は「物を捨てること」ではなく、「自分にとって本当に大切なものを選ぶこと」です。

始める前に、自分にとっての価値観や優先順位をはっきりさせることで、スムーズに断捨離が進みます。

捨てることにも技術がいるので、初めのうちは捨てられなくてもOKです。

焦らずゆっくりと進めることが、継続的に断捨離を行う秘訣です。

モノを捨てても、思い出は記憶の中にあるはずです。
写真を撮って、思い出の品も捨ててみましょう。

3-2. 効果的な断捨離の手順

まずは小さなスペースや短時間でできることから始め、少しずつ範囲を広げていきましょう。

最初に断捨離をする場所のおすすめは財布の中です。

「いる」「いらない」「迷う」の三分類をし、「迷う」は一定期間保管した後に再判断すると効果的です。

ちなみに、この「迷う」に分類されたモノの99%は捨てても問題ないはずです。

慣れてきたら思い切って「モノを収納するモノ(本棚など)」を手放してみたら、すごくスッキリするはずです。

こんまりさんの「ときめくかときめかないか」でモノを捨てる方法も有効です。

3-3. 断捨離を続けるためのコツ

断捨離は一度きりで終わるものではなく、日常的に取り入れることが重要です。

定期的な見直しや、新しい物を買う前に本当に必要かを検討する習慣を作ることで、断捨離を継続できます。

また、単にモノを捨てるだけではなく、複数の機能を持つモノや省スペースなモノに買い替えることも効果的です。
例えば、スマートフォン一つで、電話、カメラ、時計、カレンダーなど、複数の役割を果たせるため、これまで別々に持っていたカメラや時計を手放すことができます。
本や雑誌なども電子書籍リーダーのKindleに置き換えることで、大幅なスペースの節約につながります。

「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果

私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...

まとめ:断捨離で得られる新しい生活

きなこ 子供時代

断捨離を通して物理的な空間だけでなく、心の空間も広がります。

精神的なストレスの軽減や経済的余裕、清潔な環境、人間関係の改善、時間の節約など、人生を豊かにする多くの効果があります。

断捨離を一時的なブームではなく、人生を改善するための習慣として取り入れることで、理想の暮らしを実現しましょう。

ぜひ、断捨離を通じて新たな人生の第一歩を踏み出してください。

「断捨離」の意味、実は勘違いしてる人多数?

実は私も、断捨離という言葉を知っていながら「物を捨てること」くらいにしか思っていませんでした。 けれど本当の意味を知って実践してみたら、暮らしも心もスッと軽くなったんです。 そんな体験談も交えながら断 ...

断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由

以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。 しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。 今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。 Con ...

「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果

私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...

【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由

「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。 と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。 ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。 そこで私が選んだのが、パナソ ...

現代人に必要なのはTo Doじゃない。「やらないこと」をハッキリしよう

私たちは毎日、やるべきことに追われています。 To Doリストを作っては、こなせなかった自分に落ち込む。 そんな経験、ありませんか? でも本当に大事なのは、「やること」ではなく「やらないこと」を明確に ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まぬるん

HSPであり、30年以上気象病に悩み続けた当事者。家族全員がHSP&天気痛体質。100冊以上の関連書籍を読み、医師の見解や論文も参考にしながら、信頼できる情報を発信しています。

-HSPとミニマリストライフ, 物を減らして快適になる理由