「人の感情に振り回されて疲れてしまう…」そんな経験はありませんか?
HSPだと思っていたけれど、実はエンパスの気質を持っている可能性も。
本記事ではHSPとエンパスの違いをわかりやすく解説しながら、繊細すぎるあなたが少しラクに生きられるヒントをお届けします。
HSPとは?まずは基本から知ろう
HSP(Highly Sensitive Person)は、「生まれつき感覚が敏感な人」のこと。
アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士によって提唱されました。
🔹HSPの主な特徴
- 光や音、においなどの感覚刺激に敏感
- 人の感情や空気の変化にすぐ気づく
- 深く考え込みやすく、ストレスを感じやすい
- 一人の時間がないと疲れてしまう
HSPの気質は全人口の15〜20%に見られ、病気や障害ではなく“気質”のひとつです。
エンパスとは?HSPとの違いをやさしく解説
「エンパス(Empath)」は、人の感情やエネルギーに共鳴しすぎてしまう人のこと。
HSPと似ていますが、感情的な共鳴がより深く強いのが特徴です。
🔹エンパスとは?
- 他人の感情を“自分のこと”のように感じてしまう
- 相手が何も言っていなくても、内面の感情が伝わってくる
- 感情だけでなく、場のエネルギー(空気)にも強く反応
エンパスとHSPの共通点とは?
HSPとエンパスには共通点も多く、混同されやすいです。
共通する特徴
- 刺激に対して敏感
- 共感力が高く、人に気を遣いやすい
- 集団行動や人混みが苦手
- 深く考える傾向がある
どちらも「繊細な心を持つ人」という点では同じです。
エンパスはHSPよりも「さらに繊細」なタイプ
HSPは五感に敏感ですが、エンパスは“感情”に過敏です。
🔸HSPとエンパスの違い(例)
- HSP → 他人の感情に「共感」する
- エンパス → 他人の感情を「自分のものとして吸収」する
たとえば、誰かが悲しんでいるとき…
- HSP → 「かわいそう」と思う
- エンパス → 自分も涙がでるほどつらくなる
このように、エンパスは”人の感情を受け取ってしまう”のです。
具体的な違いを比較表で整理
特徴/気質 | HSP | エンパス |
---|---|---|
感受性 | 高い | 非常に高い |
感覚刺激 | 敏感 | 敏感 |
感情への反応 | 共感 | 感情を吸収する |
疲れやすさ | 外的刺激による | 感情や空気による |
境界線 | 比較的明確 | 曖昧で崩れやすい |
対処法 | 刺激を避ける | 感情を区別・手放す必要がある |
エンパスの自己診断チェックリスト
出典:ジュディス・オルロフ著『LAの人気精神科医が教える 共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本』
日本語訳:桜田 直美
以下の各項目について、いくつあてはまるか、数えて下さい。
- 他人の感情を、自分の感情のように感じることがある
- 人と一緒にいると、感情的・身体的に疲れてしまう
- 人混みにいると圧倒されてしまう
- ノイズ、におい、光、声などの刺激に過敏である
- 他人のストレスをまるで自分のもののように感じることがある
- テレビや映画の暴力的なシーンが耐えられない
- 動物や自然と深くつながっていると感じる
- 他人の病気や痛みを、自分の身体でも感じることがある
- 一人の時間がないと、自分を保てない
- 見知らぬ人に悩みを打ち明けられることが多い
- 直感が鋭く、よく当たる
- 他人のウソやごまかしをすぐに見抜いてしまう
- 時に人から離れたくなり、音も光もない静かな場所に逃げたくなる
- 自分が周囲の「エネルギー」に強く影響を受けていると感じる
- 他人が体調を崩すと、自分も気分が悪くなることがある
- ストレスがたまると、不安やうつ状態になることがある
- 食べ物や環境、化学物質に敏感に反応する
- 多くのことを一度に処理するのが苦手で、混乱しやすい
- 霊的・スピリチュアルな感覚に共鳴しやすい
- 境界線を引くのが苦手で、人に利用されやすいと感じることがある
✅ 判定の目安(オルロフ博士による目安)
- 16個以上:完全なエンパス
- 11〜15個:強度のエンパス
- 6~10個:中度のエンパス
- 1〜5個:少なくとも部分的にエンパスの特徴を備ている
ちなみに、私は⑱番以外全て当てはまっていました。
🔍補足:エンパスは「能力」であり「個性」です
エンパスは病気ではなく、他人の感情やエネルギーに深く共鳴する特別な気質です。
敏感すぎると感じていたことは、共感力・直感力・洞察力という“力”でもあります。
他人の気持ちを深く理解できるあなたは、誰かを癒したり、支えたりできる存在です。
エンパスは神様からの素敵なプレゼントだと気づき、自分の心を守る方法を知ることが、楽に生きる第一歩になります。
エンパスにも種類がある?あなたのタイプを知ろう
「エンパス」と一言でいっても、感じ方や受け取り方にはタイプがあります。
自分がどのタイプに当てはまるのかを知ることで、より適切なセルフケアや人間関係の築き方が見えてくるかもしれません。
ここでは、精神科医ジュディス・オルロフ博士の分類に基づき、代表的なエンパスの種類をご紹介します。
🔹1. 感情エンパス(Emotional Empath)
- 他人の感情をそのまま自分の中に取り込んでしまうタイプ。
- 相手が悲しんでいれば、自分も自然と涙が出るような深い共鳴を起こす。
- 特に親しい人や近くにいる人の感情に強く影響されやすい。
🔹2. 身体エンパス(Physical Empath)
- 他人の身体的な不調や痛みを自分も感じてしまうタイプ。
- 例:家族や同僚の頭痛を、自分もなぜか感じてしまうなど。
- 医療従事者など、他人の身体状態と関わる職業に多い傾向。
🔹3. 直感エンパス(Intuitive Empath)
- 他人の感情や考えを言葉や表情を介さず直感的に察知するタイプ。
- 第六感やひらめきのような感覚が強く、未来のことを予知的に感じる場合も。
さらに直感エンパスの中には、以下のようなサブタイプも存在します
- テレパシーエンパス
離れている他の人が感じていることを直感的に受け取ることがある。 - 予知エンパス
まだ起きていない未来の出来事を直感的に察知することがある。 - 夢エンパス
夢で人生のアドバイスや予知のメッセージを受取り、アドバイス通りにすると成功する - ミディアムエンパス
「別次元」との仲介役になれるエンパス。日本でいうイタコなど。 - 植物エンパス
植物の気持ちが分かり、植物と気持ちがつながることができる。 - 地球エンパス
地震や天候の変化など、自然界の変動に敏感に反応する。 - 動物エンパス
動物の感情や状態に強く共鳴する。ペットと深い絆を感じることも。
私は予知エンパス、夢エンパス、地球エンパス、動物エンパスが該当しそうです。
💡タイプを知ることで、対処法が見えてくる
エンパスのタイプによって、抱えやすい悩みも対処法も少しずつ違ってきます。
自分が「どんな刺激に弱いのか」「何に反応して疲れやすいのか」を知ることが、自分を守るヒントになりますよ。
私の実体験|HSPだと思っていたらエンパスだった話
私はHSPとして、音やにおい、人の表情などに過敏に反応して生きづらさを感じていました。
でも、本当に苦しかったのは「感情の受け取りすぎ」でした。
- 怒っている人、怒られている人がいると、逃げ出したくなる
- 落ち込んでいる人といると、自分も沈む
- 他人の苦しさに過剰に共鳴してしまう
- 毎日、一人になる時間がないとパンクしてしまう
これが“共感”を超えた、「感情の吸収」だと知ったとき、私は自分がHSPでもありエンパスでもあることに気づきました。
エンパスが抱えやすい「生きづらさ」の正体
感情の吸収で心が疲れる
エンパスは他人の気持ちを自分の中に取り込んでしまい、感情的に消耗しやすくなります。
こんな経験ありませんか?
- 会話のあと、なぜか気分が重くなる
- 相談を受けただけでぐったりしてしまう(やたら相談をうける)
- 感情の起伏が激しくて疲れやすい
これはあなたの「弱さ」ではなく、共感力が強すぎるがゆえの反応です。
私も「相談受けます」という看板でも背負っているのかというぐらい相談を受け、そして疲れます。
空間や場の“気”にも反応してしまう
エンパスは、言葉よりも「空気」に反応します。
- イライラしている人がいると落ち着かなくなる
- 緊張感のある場所では息苦しさを感じる
- ネガティブな人と一緒にいると気分が沈む
こうした見えないエネルギーを受け取りやすいため、自覚して対処することが大切です。
エンパスとしてラクに生きるためのヒント
自分と他人の感情を切り分ける
「この気持ちは私のもの?」と、自分に問いかける習慣をつけてみましょう。
- 自分の周りにシールドをはるイメージを持つ(シールディング技法という)
- 感情を感じたときに一呼吸置く
- “これは受け取らなくていい”と意識する
- 感情を手放すイメージを持つ
これだけでも、心の疲労感はかなり減ります。
ひとりの時間を大切に
エンパスは、一人になって感情をリセットする時間が必要不可欠。
おすすめのリセット方法
- 音楽を聴く
- 自然の中を散歩する
- 湯船につかる
- 静かなカフェでぼーっとする
感情や情報が入らない状況を作ることで、エネルギーを回復できます。
私は自然の中を散歩することや、雨の音を無心で聞いたり、アロマキャンドルを焚いてぼーっと見るのが好きです。
特に、焚き火の炎を見るのは癒やされます。
境界線を引く=自分を守る力
優しい人ほど「NO」が言えず、疲れてしまいます。
でも、本当にやさしい人は「自分を守る力」も持っている人です。
- 無理な誘いは断ってもいい
- 疲れる相手とは距離を取っていい
- 自分の心地よさを最優先していい
それは「わがまま」ではなく、自己ケアの第一歩です。
私は、自分がまず元気になることで、他人にも優しくできると思っています。
エンパスの敏感さは“神様からの贈りもの”
「こんなに生きづらいくらい繊細なのは、欠点なんじゃないか…」
そう思ってしまうこともあるかもしれません。
でも、エンパスとしての敏感さや感受性は、神様からあなたに与えられた素敵な贈りものです。
なぜなら、エンパスにはこんな力があるからです
- 言葉にしなくても、人の心にそっと寄り添える
- 苦しんでいる人を、そっと気づかい癒すことができる
- 音楽や芸術、自然にだれよりも深く感動できる
- 小さな変化を、感じ取れる
- 動物や自然と心でつながり、優しく接することができる
- あなたは痛みが分かるからこそ、だれよりも優しい
人が気づかないことに気づけること。
人の痛みに気づいてあげられること。
その“敏感さ”こそが、あなたの優しさの源です。
エンパスは世界一優しい人だと思います。
エンパスをパートナーに持った人は幸運です。
そして今、あなたが自分の特性に気づき、大切にしようと歩きはじめたことが、すでに大きなギフトなのです。
どうかこれからも、「私はこのままでいいんだ」と心から思える日々が続きますように。
まとめ|エンパスとHSPの違いを知ることで、あなたの「生きづらさ」はきっと軽くなる
HSPとエンパスは、どちらも「敏感さ」を持った気質です。
しかしその敏感さの“質”は異なり、エンパスはHSPよりさらに繊細に、人や場の“感情”や“エネルギー”に反応するタイプです。
🔹この記事でわかったこと
- HSPとは、「五感」に対する刺激に敏感な人
- エンパスとは、「他人の感情やエネルギー」に共鳴しやすい人
- エンパスは、HSPをさらに繊細にしたような存在
- チェックリストを使って自分がどちらの傾向かを知るのが吉
- エンパスにもいろいろなタイプがある
- エンパスとしてラクに生きるためのヒント
🔸エンパスの人が特に感じやすい「生きづらさ」
- 相手の感情を“まるで自分のこと”のように感じてしまう
- 負のエネルギーに無意識に引っ張られる
- 誰かと会った後に理由もなくぐったりする
- 頼られると断れず、自分の時間が削られてしまう
🌱ラクに生きるためのヒント
- 「これは自分の感情?それとも誰かの感情?」と問いかける習慣を持つ
- 感情をリセットする“ひとり時間”を意識的に取る
- 自分を守るために“人との境界線”を引く
- 疲れる関係や場所からは「距離をとる勇気」を持つ
- まずは、「自分を元気にすることを優先して良い」と考えを変える
✨あなたの敏感さは“強み”にもなる
HSP・エンパスの人は、
- 共感力が高い
- 人の気持ちに寄り添える
- 芸術や自然を深く感じ取れる
- 空気や場の流れを察知して動ける
- 痛みが分かるからこそ、だれよりも優しい
といった、繊細さだからこそ持てる才能があります。
🧘♀️まずは「知ること」から
気質は変えられません。
でも、「自分がどんな人間なのか」を知ることで、付き合い方は変えられます。
- 敏感であることを責めない
- 無理に普通を目指さない
- 自分にやさしくなる
- 自分のペースを大事にする
それが、HSP・エンパスにとっての“ラクに生きる第一歩”です。
自分が敏感であることを、どうか「ダメなこと」と思わないでください。
あなたの繊細さは、誰かを救い、癒す力になります。
これからも、自分らしく、やさしく、軽やかに。
あなた自身を大切にする日々を歩んでくださいね。
-
-
繊細さん(HSP)かも?すぐできる無料診断チェック
もしかするとあなたは「繊細さん(HSP)」かもしれません。 繊細さんは感受性が高いために疲れやストレスを感じやすく、生きづらさを抱える方が多いです。 この記事では、自分の敏感さを診断するチェックリスト ...
-
-
HSPより繊細?エンパスの特徴と自己診断リスト
「人の感情に振り回されて疲れてしまう…」そんな経験はありませんか? HSPだと思っていたけれど、実はエンパスの気質を持っている可能性も。 本記事ではHSPとエンパスの違いをわかりやすく解説しながら、繊 ...
-
-
HSPの自律神経を整えるにはサウナが最強?繊細さんがととのう理由とは
そんなHSP(繊細さん)にこそ『サウナ』がおすすめです。 私自身HSPで自律神経が乱れやすいため、これまで色々な方法を試しましたが、サウナほど心と身体が「ととのう」感覚を実感したものはありません。 こ ...
-
-
HSP(繊細さん)の特徴15選|当事者が語るリアルなあるある体験談
そんな経験はありませんか? それはもしかすると、『HSP(繊細さん)』かもしれません。 この記事では、HSPの私自身が感じてきたリアルな特徴を15個ご紹介するとともに、「HSP」と「繊細さん」の違いや ...
-
-
HSPの人が猫を飼うべき5つの理由|繊細な心を癒す理想のパートナー
そんなHSP(Highly Sensitive Person)のあなたに、ぜひおすすめしたいのが「猫」との暮らしです。 HSPの人は感受性が鋭く、人の気持ちや環境の変化を敏感に感じとります。 そんな繊 ...