HSPの人が猫を飼うべき5つの理由|繊細な心を癒す理想のパートナー

まぬるん

生きづらさに悩むHSPの私が、ミニマリスト生活を通して見つけた「静けさ」と「心地よさ」をシェアしています。 刺激を減らしてラクに暮らしたい方に役立つ情報をお届けします。

毎日の人間関係に疲れてしまう…。
ペットが欲しいけれど、騒がしいのは苦手…。

そんなHSP(Highly Sensitive Person)のあなたに、ぜひおすすめしたいのが「猫」との暮らしです。

HSPの人は感受性が鋭く、人の気持ちや環境の変化を敏感に感じとります。

そんな繊細な人にとって、静かで落ち着いた猫は、ストレスのない理想的なパートナー。

この記事では、キャット検定「博士」の資格をもつ私がHSPの人が猫と暮らすことで得られるメリットを5つ紹介します。

実際、HSPの私も猫を2匹飼っているのですが、猫には癒やされっぱなしです。

猫を飼うことは多くの喜びをもたらしますが、一方で経済的・時間的な負担も伴います。
事前に十分な検討と準備が必要です。

心理学者のエレイン・アーロン博士によれば、HSPの人々は動物との関係性から大きな安らぎを得ることがあるとされています。

① 静かで落ち着いた性格が、心に安心をくれる

HSPの人は、音や動きに敏感です。

猫は、犬に比べて静かで落ち着いた性格をしています。

  • 大きな声で吠えたり騒いだりすることがほとんどない
  • 基本的にゆったりとした動きで、視覚的な刺激も少ない

そんな猫との暮らしは、HSPにとって「静かな癒し」となります。

② 猫のほどよい距離感が心地よい

HSPの人は、他人との距離感にも敏感で、常に人と一緒にいると疲れてしまいます。

猫は「適度な距離」を保つ生き物です。

  • 必要以上に構われるのを好まないので、お互いに程よい距離を保てる
  • 「一人になりたい時間」も自然に確保でき、無理なく一緒に暮らせる

③ 柔らかな温もりと触れ合いがストレスを軽減する

猫のふわふわとした柔らかい毛並みに触れるだけで、ストレスが和らぎます。

猫との触れ合いは「オキシトシン」という幸せホルモンを分泌し、心を落ち着かせる効果があります。
『幸せになりたければ猫と暮らしなさい』樺木宏

  • 不安や緊張が強いときに、猫に触れるだけで心がほぐれる。
  • 猫の体温や鼓動が安心感を与えてくれる。

④ 規則正しい生活リズムが自然と身につく

猫は規則正しい生活リズムを好みます。

  • 猫の食事やトイレのお世話をすることで、自然に起床や就寝の時間が整う
  • HSPが乱れがちな生活リズムを整え、心身ともに安定しやすくなる

猫のお世話をすることが、自律神経の安定にもつながるのです。

⑤ 猫の高い共感力に癒される

猫は、本当に空気を読みます。なんなら人以上に空気を読んでくれることもあります。

  • 悲しいときや疲れているとき、そっと寄り添ってくれることがある
  • 無言でも気持ちを察してくれる猫の存在が、HSPにとって大きな支えとなる

猫と暮らすことで、孤独感や生きづらさが軽減されます。

ソファのひじ掛けにひじを置くすすき

猫との暮らしはHSPにとってメリットがたくさんありますが、快適に暮らすためには少し工夫も必要です。

  • 音やにおいの少ない猫砂を選ぶなど、刺激が少ない環境を整える
  • 子猫よりも成猫、活発すぎる猫より穏やかな性格の猫を選ぶと負担が少ない
  • 自動給餌器などの便利グッズを取り入れて猫も飼い主もストレスフリーを目指す

環境や猫の性格を考慮して選ぶことで、さらにストレスなく暮らせるでしょう。

我が家では人用のトイレに猫用のトイレを置き、換気扇を24時間付けています。(ドアに猫用の入り口を付けました)

また、ロシアンブルーは「ボイスレスキャット」の異名を持つほど、鳴かない猫らしいので、鳴き声が気になる方はご検討を。

シマと3匹の子猫

HSPの人にとって、猫との暮らしは心身のストレスを軽減し、日常を穏やかに過ごす助けとなります。

猫の静かさ、適度な距離感、共感力は、まさに繊細なあなたの心を優しく癒してくれます

猫という特別なパートナーを迎えて、あなたの毎日をもっと心地よいものに変えてみませんか?

自己肯定感が低い私が変われた5つの習慣

かつて私は毎日自分を責め、他人の顔色ばかり伺っていました。 自己肯定感が低いため、何をしても自信が持てず、いつも不安でした。 しかし、小さな行動を重ねることで、自分を認められるようになり、気づけば前向 ...

HSP女性の特徴と楽になるコツ

そんな気持ちを抱える女性は少なくありません。 特に、繊細すぎて生きづらさを感じるあなたは、もしかすると「HSP」の気質を持っているかもしれません。 敏感で感受性が強いため、小さなことでも刺激を受け、心 ...

繊細さん(HSP)かも?すぐできる無料診断チェック

もしかするとあなたは「繊細さん(HSP)」かもしれません。 繊細さんは感受性が高いために疲れやストレスを感じやすく、生きづらさを抱える方が多いです。 この記事では、自分の敏感さを診断するチェックリスト ...

HSPより繊細?エンパスの特徴と自己診断リスト

「人の感情に振り回されて疲れてしまう…」そんな経験はありませんか? HSPだと思っていたけれど、実はより繊細な「エンパス」の気質を持っている可能性も。 本記事ではHSPとエンパスの違いをわかりやすく解 ...

HSPの自律神経を整えるにはサウナが最強?繊細さんがととのう理由とは

そんなHSP(繊細さん)にこそ『サウナ』がおすすめです。 私自身HSPで自律神経が乱れやすいため、これまで色々な方法を試しましたが、サウナほど心と身体が「ととのう」感覚を実感したものはありません。 こ ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まぬるん

生きづらさに悩むHSPの私が、ミニマリスト生活を通して見つけた「静けさ」と「心地よさ」をシェアしています。 刺激を減らしてラクに暮らしたい方に役立つ情報をお届けします。

-HSPと心地よく生きる, 自分を守る・ケアする