天気が悪くなるたびに体調が崩れる…。
台風が近づくと頭痛がする
それ、もしかしたら 気象病(天気痛) かもしれません。
この記事では、自宅で簡単にできる気象病チェックリストをご用意しました。
まずは自分の症状を確認して、少しでも安心につなげてみませんか?
1 気象病ってなに?簡単に知ろう
1-1 気象病の基本的な症状
気象病とは、天気の変化による気圧、温度、湿度の変化が原因で起こる体調不良の総称です。
気象病の症状をもつ人は日本全国で1000万人以上いるとの試算があります。
「天気痛」とも呼ばれ、天気が崩れる前後に様々な症状が現れることが特徴です。
代表的な症状には、次のようなものがあります。
- 頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)
- めまいやふらつき
- 吐き気
- 倦怠感や眠気
- 関節痛・肩こり・腰痛
- 気分の落ち込みや不安感
これらの症状は単独で現れることもありますが、複数が同時に起こることも珍しくありません。
1-2 気象病になりやすい人の特徴
気象病は誰にでも起こり得ますが、特に以下のような人がなりやすいと言われています。
- HSPなどの繊細な気質を持つ人
- 環境の変化に敏感で、気圧や天気の変化を敏感に感じ取りやすいです。
- 自律神経が乱れがちな人
- ストレスや疲労が蓄積している人は、自律神経が乱れやすく、気象病の症状が出やすい傾向があります。
- 女性(特に生理前後の方)
- 女性ホルモンの影響により自律神経が乱れやすく、天気の影響を受けやすいと言われています。
- 車酔いや船酔いをしやすい人
- 平衡感覚が敏感なため、気圧変化による体調不良を感じやすくなります。
2 あなたは気象病?自己診断チェックリスト
気象病外来を開設している医師・久手堅司先生が提唱するチェックリストを使って、あなたの体調をセルフチェックしてみましょう。
✅ 気象病セルフチェックリスト(全18項目)
以下の①〜⑱の項目で、いくつ当てはまるか数えてください。
- 天候が悪い時に体調が悪い
- 雨が降る前や天気が悪化する前に、何となく天気の変化が予測できる
- 頭痛持ち(緊張型頭痛、片頭痛など)である
- 首こり、肩こりがある。首肩の持病や不調がある
- めまいや耳鳴りが起こりやすい
- 低気圧に弱い。起床時、日中も常にだるい
- 低血圧気味である。血圧が低くなると体調不良が起きる
- 精神的な不調(不安障害、適応障害、うつ、統合失調症など)がある
- 古傷があり、時折痛みが出る
- 原因不明の動悸や消化器の不調がある
- パソコンやスマホの使用時間が長い(平均4時間/日以上)
- 乗り物酔いをすることが多い
- 運動習慣がなく、ストレッチや柔軟体操をすることが少ない
- 歯の食いしばりや歯ぎしり、歯科の治療歴がある
- 温度変化が一定の場所(夏は冷房、冬は暖房)にいることが多い
- 日常的に、主にメンタル的なストレスを感じることが多い
- 更年期障害ではないかと考えることがある
- 姿勢が悪い。猫背や反り腰がある
🩺 判定結果の見方
- 判定1:
①と②の両方に該当する人は、高確率で「気象病」と考えてよいでしょう。
どちらか1つでも該当する場合、気象病の可能性は約80%です。 - 判定2:
①②以外の項目は、体質・生活習慣・精神面などから気象病のなりやすさを測るものです。
特に③〜⑱に複数該当する場合、気象病を発症するリスクが高いと考えられます。
※このチェックリストは久手堅司著『低気圧不調が和らぐヒントとセルフケア 気象病ハンドブック』より引用・再構成しています。
🌿 気象病かな?と思った方へ|対策記事はこちら
気象病は、内耳の気圧センサーと自律神経の乱れが主な原因とされます。
セルフケアや生活習慣の改善で、つらい症状を和らげることができます。
\ 対策方法はこちらの記事で詳しく紹介中! /
👉 低気圧で体調が悪くなる女性へ|気象病歴30年の私が試して本当に効いた対策とグッズを紹介!
3 気象病の原因は天気だけじゃない?
3-1 ストレスや生活習慣と気象病の関係
気象病の主な原因は「気圧の変化」ですが、それ以外にも生活習慣やストレスが深く関係しています。
例えば、以下の習慣は気象病を悪化させる可能性があります。
- 睡眠不足や不規則な生活
- 栄養バランスがかたよった食生活
- 運動不足
- 慢性化している「こり」
- 強いストレスを長期間感じている
もともと自律神経が乱れがちな人は、気象の変化により自律神経がさらに乱れ、気象病の症状が表面化・悪化します。
生活習慣を改善し、自律神経を整えることで、気象病の症状を軽減できる場合もあります。
4 気象病と診断されたらどうすればいい?
気象病を改善するには、自律神経を整えることが重要です。
4-1 今日から始める簡単セルフケア
気象病と診断されたら、次の簡単セルフケアから試してみましょう。
- 十分な睡眠をとる
- バランスの良い食事を心がける(腸活も効果大)
- ストレッチや軽い運動で血流を改善
- 気圧予報アプリなどを使って事前に対策する
- 耳栓やアロマなどリラックスグッズを活用する
これらの方法を続けることで、症状の緩和が期待できます。
4-2 医療機関を受診するタイミングは?
セルフケアで改善が見られない場合や、日常生活に支障が出るほどの症状がある場合は、医療機関を受診しましょう。
次の症状が続く場合は注意が必要です。
- 強い頭痛やめまいが頻繁に起きる
- 吐き気や嘔吐を伴うことが多い
- 不安や気分の落ち込みが長期間続く
早めに専門医に相談すると安心です。
5 気象病対策におすすめアイテム
5-1 気象病に効果的な対策やグッズを紹介
気象病に有効なグッズを紹介します。
症状緩和のために試してみてください。
- 気圧調整耳栓
- 気圧の変化をゆるやかにし、耳の違和感や頭痛を軽減。
- 漢方薬・サプリメント
- 自律神経の乱れを整え、体調を整える効果があります。
- アロマオイル
- リラックス効果でメンタル面の症状を改善。
無理せず、自分に合った方法で気象病と上手に付き合っていきましょう。
まとめ
気象病は目に見えない病気のため、自分自身で気づかないまま不調を我慢してしまう人も多くいます。
今回ご紹介したセルフチェックリストを通じて、自分の症状を把握し、適切な対策を取ることで生活の質を高めることができます。
症状が軽いうちは、規則正しい生活や適度な運動、耳栓や漢方薬などのセルフケアでも十分改善可能です。
一方で、症状がひどく日常生活に支障が出る場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。
「気象病かも?」と感じたときは、自分を責めず、ゆっくりと自分に合った対策を探していきましょう。
この記事が気象病に悩むあなたの一助となれば幸いです。
-
-
気象病(天気痛)かも?5分で自己診断する簡単チェックリスト
それ、もしかしたら 気象病(天気痛) かもしれません。 この記事では、自宅で簡単にできる気象病チェックリストをご用意しました。 まずは自分の症状を確認して、少しでも安心につなげてみませんか? Cont ...
-
-
梅雨の体調不良、それ気象病かも?
梅雨になると頭痛やだるさ、気分の落ち込みを感じてしまいませんか? 実はそれ、天気が原因の「気象病(きしょうびょう)」かもしれません。 この記事では、そんな梅雨特有の体調不良を解消する方法を詳しくご紹介 ...
-
-
めまいの原因は天気?気圧の変化に要注意
そんな「めまい」に悩まされていませんか? 原因がわからず不安な方も多いはず。 実はそのめまい、天気や気圧の変化が関係しているかもしれません。 この記事では、天気がもたらす「気象病」とめまいの関係につい ...
-
-
梅雨に頭痛が多くなる原因と対策|気象病と天気痛
そんなお悩みを抱えていませんか? 実はそれ、「気象病」や「天気痛」と呼ばれる梅雨や天気に関係した頭痛かもしれません。 本記事では、梅雨の頭痛の原因と、今日からできる具体的な対策をお届けします。 Con ...
-
-
なぜ雨の日に頭痛になるの?実は「気圧の変化」が原因かも
雨が降ると頭がズキズキ痛む…。そんなつらい頭痛に悩んでいませんか? 「寝不足かな?」「ストレスのせい?」と感じていたその頭痛、実は「気圧の変化」が原因かもしれません。 雨の日の頭痛は気圧が関係する『気 ...