天気が悪くなると頭が痛くなる…
雨の日や台風が近づくと、頭が重くて動けなくなる…
こんな経験はありませんか?
これは 「天気痛」や「気象病」 と呼ばれるもので、気圧の変化によって体に影響が出る症状のひとつです。
特にHSP(繊細な気質を持つ人)や気象の変化に敏感な人は、低気圧が近づくと頭痛が起こりやすいといわれています。
では、なぜ低気圧で頭痛が起こるのでしょうか?
本記事では、
✅ 低気圧が頭痛を引き起こすメカニズム
✅ 低気圧で頭痛が起こりやすい人の特徴
✅ 天気痛の予防と対策
について詳しく解説します。
「低気圧で頭痛がつらい…」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
低気圧で頭痛が起こるのはなぜ?そのメカニズムを解説
低気圧になると、体の働きをコントロールしている自律神経や血管に影響を与え、頭痛を引き起こす可能性があります。
特に、以下の4つのメカニズムが関係していると考えられています。
① 低気圧が自律神経に影響を与える
気圧が低くなると、体は環境の変化に適応しようとして自律神経のバランスが崩れやすくなります。
✅ 自律神経の変化
- 交感神経(活動モード)→ 気圧が高いと優位になり、集中力が上がる
- 副交感神経(リラックスモード)→ 気圧が低いと優位になり、だるさや頭痛が起こる
特に 気圧の変化に敏感な人は、この影響を強く受けやすく、頭痛を引き起こしやすい のです。
② 血管の拡張が神経を刺激する
低気圧になると、血管が広がりやすくなります。
すると、拡張した血管が周囲の神経を圧迫し、頭痛を引き起こすと考えられています。
✅ 低気圧で血管が広がるメカニズム
- 気圧が下がると、体内の圧力バランスが崩れる
- 血管が拡張し、血流が増える
- 拡張した血管が神経を圧迫し、ズキズキとした頭痛が発生する
特に 偏頭痛持ちの人は血管が拡張しやすいため、低気圧の影響を受けやすい 傾向があります。
③ 内耳が気圧の変化を感知し、頭痛を引き起こす
内耳は、体のバランスを保つ役割 を持っており、気圧の変化も感知します。
しかし、気圧の変化に敏感な人は、内耳が過剰に反応し、自律神経が乱れやすくなります。
✅ 内耳が気圧を感知すると起こる症状
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
- 吐き気
飛行機に乗ったときに耳が詰まる感覚があるのも、内耳が気圧の変化を感知しているからです。
私は車や電車でトンネルを通過するだけでも、肩こりや頭痛が起きます。その時は耳栓を使うようにしています。
④ セロトニンの分泌が変化し、頭痛を悪化させる
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、脳の神経を安定させる働き があります。
しかし、低気圧になるとセロトニンの分泌が減少し、神経が過敏になって頭痛を引き起こしやすくなると考えられています。
✅ 低気圧とセロトニンの関係
- 気圧が下がる → セロトニンの分泌が減る
- 神経が過敏になる → 血管が広がりやすくなる
- 結果的に頭痛が発生する
さらに、セロトニン不足は気分の落ち込みにもつながるため、天気が悪い日に憂うつになりやすいのも、この影響と考えられています。
低気圧頭痛が起こりやすい人の特徴とは?
以下の特徴がある人は、特に低気圧頭痛が起こりやすいといわれています。
✅ 低気圧頭痛が起こりやすい人
- HSP(繊細な人) → 気圧の変化に敏感で、自律神経が乱れやすい
- 偏頭痛持ち → 血管が拡張しやすく、痛みを感じやすい
- 自律神経が乱れやすい人 → 生活リズムが不規則な人、ストレスを感じやすい人
私が低気圧頭痛を予防・軽減する方法
以下は、私が日々の生活で取り入れている低気圧頭痛の予防・軽減方法です。
人によって合う、合わないがあると思いますが、試してみる価値はあると思います。
① 規則正しい生活で自律神経を整える
- 朝起きたら 日光を浴びる(セロトニンの分泌を促す)
- 夜更かしを避け、睡眠のリズムを一定にする
- 適度な運動で 血流を改善し、自律神経を安定させる
- スマホの時間を減らして、肩こりを予防
② 水分をしっかり摂り、血流を改善する
- こまめに水分補給し、血液の流れを良くする
- カフェインは 適量なら血管を収縮させて頭痛を和らげる こともありますが、飲みすぎには注意
私はカフェインを摂ると、初期の頭痛なら治ることもありますので、試してみて下さい。
③ マグネシウムやビタミンB群を摂取する
- マグネシウム(血管の収縮を調整) → ナッツ、海藻、豆類
- ビタミンB群(脳のエネルギー代謝を助ける、神経の作用を調整する) → 卵、レバー、ヨーグルト
私は低気圧頭痛の前兆でひどい肩こりがありますので、ビタミンB群が入った肩こり用のサプリを飲んでいます。
④ 天気痛対策グッズを活用する
- 耳栓・ノイズキャンセリングヘッドホン → 内耳への刺激を軽減、天気痛専用の耳栓もアリ
- 漢方薬(五苓散) → 体内の水分バランスを整え、気象病に効果があるとされる
- 気圧予報アプリ → 事前に気圧変化を知り、対策を取る
私は、天気痛で病院を受診したところ、五苓散を処方してもらいました。
なお、小林製薬の天気痛用の薬である「テイラック」は成分がほとんど五苓散と同じです。
特定のサプリメントや漢方薬の使用を検討される場合は、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
まとめ|低気圧頭痛とうまく付き合うために
低気圧で頭痛が起こるのは、自律神経や血管、内耳、セロトニンの変化が影響している 可能性があることが分かりました。
✅ 低気圧頭痛を防ぐポイント
- 規則正しい生活で自律神経を整える。
- 水分をしっかり摂り、血流を改善する。
- マグネシウムやビタミンB群を摂取する。
- 天気痛対策グッズを活用する。
適切な対策を取ることで、低気圧頭痛を軽減できる可能性があります。
症状が重い場合や改善しない場合は、医療機関を受診することをおすすめします。
自分に合った方法を見つけ、少しでも快適に過ごせるようにしましょう。
-
-
痩せ型必見!無理なく太るための高カロリー食材まとめ
私自身、長年痩せ型で悩んでいましたが、高カロリー食品を上手に取り入れることで、3ヶ月で5kgの増量に成功しました。 その経験をもとに、健康的に太るための高カロリー食材をお伝えします。 今すぐ食材をチェ ...
-
-
断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由
以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。 しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。 今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。 Con ...
-
-
「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果
私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...
-
-
【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由
「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。 と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。 ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。 そこで私が選んだのが、パナソ ...
-
-
現代人に必要なのはTo Doじゃない。「やらないこと」をハッキリしよう
私たちは毎日、やるべきことに追われています。 To Doリストを作っては、こなせなかった自分に落ち込む。 そんな経験、ありませんか? でも本当に大事なのは、「やること」ではなく「やらないこと」を明確に ...
管理人の体験談
私は子供の頃から天気が悪くなると頭痛が起こっていました。
しかし、天気痛という言葉は知らず、原因不明の頭痛に悩まされていました。
数年前にスマホで「フィリピン沖で台風◯号が発生しました」という通知が来て「この通知が来た時にいつも頭痛がするな」と気が付きました。
まさか、そんなことは無いだろうと思っていましたが、その後も頭痛がある時ばかり、台風発生の通知が来ました。
まだ、半信半疑だったのですが、2年ほど前、サイエンス・ゼロという番組で、天気痛が取り上げられ、その中で「天気痛の人の中にはワールドクラスで気圧を感知する人がいる。台風だけでなく、火山の噴火すら感知する人もいる」と放映しており、これは自分のことだと思いました。
私も火山の噴火や外国の地震の時も頭痛がします。
今まで、この頭痛はなんだろうと思っていたのですが、原因が分かり少し楽になりました。
このように原因が分からず不安になるより、原因が分かってその対策をとれるとかなり心が楽になります。
頭痛は他の人には分からないので、本人は我慢したりと大変ですが、適切な対策をとって、心地よい毎日を送ってほしいものです。