【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由

まぬるん

生きづらさに悩むHSPの私が、ミニマリスト生活を通して見つけた「静けさ」と「心地よさ」をシェアしています。 刺激を減らしてラクに暮らしたい方に役立つ情報をお届けします。

「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。

と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。

ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。

そこで私が選んだのが、パナソニックの蛇口直結型浄水器 TK-CJ24-Wです。

実際に使ってみて感じたメリット・デメリット、そしてなぜこの浄水器を選んだのか、ミニマリスト目線でリアルにレビューします。

ミニマリストにとっての「水問題」

シンプルな暮らしを追求するミニマリストにとって、水の確保は意外と悩ましい問題です。

特に、飲み水に関しては「できるだけ手間なく、場所も取らずに、安全でおいしい水を飲みたい」と考える方が多いでしょう。

ペットボトルの水の問題点

ペットボトルの水は手軽ですが、次のような問題があります

問題点内容
ゴミが増える空きボトルの処理が面倒
コストがかさむ毎月数千円の出費になることも
ストック管理が必要切らさないように常に気を配る必要がある
マイクロプラスチック地球も私もさけたいトコロ

ウォーターサーバーの問題点

ウォーターサーバーも便利ではありますが、ミニマリストには不向きな点が多くあります。

  • 本体が大きく、場所をとる
  • ボトルの交換が重くて面倒
  • 月々のレンタル代や電気代がかかる
  • やっぱりマイクロプラスチックが気になる

「蛇口直結型」こそ最適解?

こうした問題をすべて解決してくれるのが、蛇口に直接取り付けるタイプの浄水器です。

特に、パナソニックTK-CJ24-Wは、ミニマリストにぴったりの浄水器と言えます。

パナソニックTK-CJ24-Wの基本スペック

水質浄水
ろ過できる物質数(除去対象物質)19物質
カートリッジ交換液晶表示
本体寸法高さ7.5×幅13.5×奥行12cm
質量(満水時)約350g(約490g)
水切替レバー○(泡沫原水ストレート、泡沫シャワー付)
本体使用水温浄水側:35 ℃未満(原水/シャワー:80 ℃未満)
本体使用可能水圧(動水圧)70 kPa~350 kPa
ろ過流量1.8L/分(水圧100kPaの時)
本体付属カートリッジTK-CJ24C1
除去対象物質遊離残留塩素(カルキ)★14000L
濁り★24000L
クロロホルム★32000L
総トリハロメタン★34000L
ブロモジクロロメタン★34000L
ジブロモクロロメタン★34000L
ブロモホルム★34000L
テトラクロロエチレン★34000L
トリクロロエチレン★34000L
CAT(農薬)★14000L
2-MIB(カビ臭)★14000L
溶解性鉛★14000L
1,2-DCE★32000L
ベンゼン★34000L
ジェオスミン★14000L
フェノール類★14000L
PFOSおよびPFOA★44000L
鉄(微粒子状)★5
アルミニウム(中性)★5
ろ材(カートリッジ)の取替(交換)時期の目安★6約1年(1日10L使用時)
※クロロホルム・1,2-DCE除去を目的とする場合は6か月
ろ材の種類不織布・活性炭・セラミック・中空糸膜
パナソニック公式サイトより引用
  1. JIS S 3201試験による除去率80%の値
  2. JIS S 3201試験によるろ過流量の50%の値
  3. JIS S 3201付属書A試験結果による除去率80%の値
  4. 浄水器協会(JWPA)で定められた規格基準(JWPAS B基準)による除去率80%の値
  5. 浄水器協会(JWPA)で定められた規格基準(JWPAS B基準)による除去率80%の物質。 なお、浄水能力を規定しているものではありません。
  6. 使用水量・水質・水圧によって大幅に短くなることがあります。

パナソニックのTK-CJ24-Wは、見た目はシンプルながら非常に高性能な浄水器です。

浄水能力とカートリッジ寿命

  • 除去対象物質:19種類(PFOS・PFOA含む)
  • カートリッジ寿命:約4,000リットル(1日10L使用で約1年)
  • カートリッジ価格:1個あたり4,000円台(本体にもちろん1個付いています)

長寿命カートリッジで、ランニングコストも非常に優秀です。

省スペースなデザイン

蛇口に直接取り付けるタイプなので、場所を取りません。

ウォーターサーバーのようにキッチンの一角を占領することもなく、見た目もスッキリしています。

取り付け可能な蛇口の確認方法

パナソニック公式サイトで、蛇口の形状に合うかを簡単に確認できます。

実際の取り付けも5分ほどで完了し、工具不要なのも嬉しいポイントです。

実際に使って感じたメリットとデメリット【レビュー】

半年間使用してみてのリアルな感想をまとめました。

水の味と飲み心地

浄水した水は口当たりがまろやかで、料理にもよく合います。

味の違いははっきりと感じられ、「水がおいしい」と感じたのは久しぶりでした。

体に浸透する感じがします。

使い勝手と操作性

  • 浄水と原水の切り替えがワンタッチ
  • カートリッジ残量が液晶表示ですぐわかる
  • 音は変化なし、水圧も原水はそのまま
  • 浄水モードではやや水圧が低くなるが許容範囲
  • 家族5人で半年で1000リットル使用、このペースだと2年もつ

デメリットは「蛇口の高さ」だけ?

唯一気になった点は、水が出る高さがやや低くなること。

大きな鍋などを洗う際に、蛇口に当たることがありますが、それ以外に不便は感じません。

なぜミニマリストはこの浄水器を選ぶのか?

この製品を選んだ理由は、機能面だけではありません。

ミニマリスト本での紹介も信頼の理由

ミニマリストである四角大輔さんの著書『超ミニマル主義』でも紹介されており、信頼感がありました。

彼のように“本物”のミニマリストが選ぶアイテムは厳選されており、失敗が少ないと感じています

選ぶ時間も節約!信頼できるモノを持つ

「どれにしよう…」と悩む時間すら削減できるのが、ミニマリストの効率的な選び方。

評判がよく、必要十分な性能を持つこの製品はまさに理想的でした。

長期的にコスパ◎の浄水生活

カートリッジ1本で4,000リットルの使えるため、頻繁な交換も不要。

交換もカートリッジ部分を回して交換するだけ。

経済的で環境にもやさしいのが嬉しい点です。

ペットボトル卒業!浄水器で暮らしが変わる

TK-CJ24-Wを導入してから、生活がさらにミニマルに、快適になりました。

ゴミが減ってキッチンもスッキリ

ペットボトルのゴミがなくなり、キッチンの収納も余裕ができました。

資源ゴミの管理に追われることもなくなり、気持ちもラクに。

子どもにも安心な水を

我が家では、アトピー体質の子どものためにも水には気を使っており、安心して飲める水を確保できているのは大きなメリットです。

環境にもやさしい選択

ペットボトル削減は環境負荷を軽減する行動でもあります。

ミニマリストとして、地球にもやさしい選択をしたいと考えています。

まとめ:ミニマリストなら迷わず選びたい浄水器

シンプルで省スペース、かつ高性能。

そんな条件を満たすパナソニックの蛇口直結型浄水器「TK-CJ24-W」は、ミニマリストにとって非常におすすめできるアイテムです。

毎日の水をもっと手軽に、もっと安心に。

生活の質を上げる第一歩として、ぜひ取り入れてみてください。

初心者必見!断捨離の始め方完全ガイド

「部屋が片付かない」「物が多すぎてストレスを感じる」 そんな悩みを抱えていませんか? 断捨離を始めたいけれど、何から手をつけていいのかわからない…。 この記事では、初心者でも無理なく始められる断捨離の ...

節約が続かないあなたへ。ミニマリスト流「ムダなし生活」で貯金体質に!

節約したいけれど、なかなか続かない…。そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 いろいろ節約法を試してみても、結局元に戻ってしまう。その原因は、実は「モノが多すぎる」ことにあるかもしれません。 ...

モノを捨てたら脳疲労も捨てられた話

そんな日々に悩まされていませんか? 実はこれ、「脳疲労」が原因かもしれません。 モノや情報に囲まれすぎると、脳は無意識に処理を続けてしまい、気づかないうちに疲弊します。そこで注目したいのが、ミニマリス ...

8:2の法則で人間関係がラクになる理由

そんなあなたに知ってほしいのが“パレートの法則”です。 これは、成果の80%は20%の要素から生まれるという考え方。 人間関係に当てはめると、あなたの心を本当に支えてくれる人は全体の2割に過ぎないかも ...

スマホが集中力を奪う5つの科学的理由を解説!

スマホの普及により、日常生活は劇的に便利になりましたが、その一方で集中力の低下を感じる人が増えています。 実際にテキサス大学の研究によると、スマホが視界に入るだけで集中力が低下することが科学的に証明さ ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まぬるん

生きづらさに悩むHSPの私が、ミニマリスト生活を通して見つけた「静けさ」と「心地よさ」をシェアしています。 刺激を減らしてラクに暮らしたい方に役立つ情報をお届けします。

-HSPミニマリストの愛用品, ミニマルな家電・収納