猫はミックスが圧倒的に飼いやすい理由|純血種に比べミックスは病気に強い!?

ソファのひじ掛けにひじを置くすすき

純血種に比べミックス(雑種)は身体が丈夫な傾向があります。

その他にもミックスをおすすめする理由がありますので紹介します。

この記事では、ミックス(雑種)が純血種に比べ、身体が丈夫で総合的に純血種より飼いやすい理由と根拠を紹介していきます。

この記事で分かること

  • ミックスが純血種より、身体が丈夫な理由が分かる
  • ミックスが飼育に適している理由が分かる

まず、ミックスの事を知るために純血種がどういう猫が見ていきましょう。
猫の純血種の発生は以下の3パターンです。

  • 自然発生種…その土地の環境や気候に適して進化した猫

例)アビシニアン、シンガプーラ、ノルウェージャンフォレストキャット、メインクーン等

  • 突然変異種…突然変異で珍しい特徴をもった猫

例)マンチカン、スコティッシュ・フォールド、スフィンクス等

  • 人為的発生種…人間が愛らしい猫を生み出す目的で純血種同士を掛け合わせて生まれた猫

例)エキゾチック、ベンガル、ヒマラヤン等

純血種はその血統を守るため、同じ猫種か、近い猫種で交配が繰り返されているのが現状です。

ミックスは端的に言えば、純血種以外の猫となり、自由な交配で猫種を越えて繁殖した猫です。

ミックスは様々な柄が特徴で、ハート柄、まゆげ猫、黒猫、ヅラ猫等の面白い特徴を持った猫も多くいます。

そもそも生き物は、違う遺伝子を掛け合わせることで、より強くなり、進化していきます。
例えば、Aの病気に弱い猫がAの病気に強い猫と交配することで、生まれてくる子供はAの病気に強くなる、といった感じで生き物は交配を繰り返し、代を重ねることで強くなります。

ミックスは純血種比べ様々な遺伝子が混じっていることで、丈夫な身体を持っていると言えます。

当然「じゃあ純血種は近い遺伝子で交配しているから、身体が弱いのか」という疑問があると思います。
この答えは残念ながら「弱い傾向が見られる」です。

特に純血種の中でも突然変異種には、身体に何かしらの疾患を持っている猫が一定数いるのは事実です。
そもそも突然変異種は「突然変異で生まれた他とは違う特徴を持った猫を人間が”かわいい”という理由だけで繁殖させた」猫です。

例えば、スコティッシュ・フォールドの折れ耳は「骨軟骨異形成症」という病気により、軟骨が硬くなって起こる現象です。
この病気が手足の軟骨でも発生することで、関節炎を発症します。

このため、折れ耳のスコティッシュは身体のふしぶしに痛みを抱えている可能性が高いのです。

また、有名な「スコ座り」も、スコティッシュが関節炎の痛みを少しでもやわらげるために考えた苦肉の座り方なのです。

ミックスが飼いやすい最も大きな理由は「身体が丈夫だから」です。
これは単純ですが、とても大きな理由です。

猫は迎え入れれば家族の一員になります。
家族の一員である猫が病気がちであれば、お世話や心配で他の家族の生活の質も低下してしまいます。
身体が丈夫というのは、一緒に生活する上で、幸せを享受できる素養と言えます。

また、ミックスはストレスにも強い特徴があります。
私の体感ですが、デリケートな純血種に比較して、ミックスはストレスに強いと感じます。
さらに、ミックスは迎え入れる時のお金がほとんどかからないというのも魅力です。
純血種であればペットショップで数十万という金額がかかりますが、ミックスはほとんどの場合は無料です。

ミックスは様々な遺伝子が混じることで、身体が丈夫でストレスに強く、一緒に生活する上でメリットがたくさんあります。

【レビューありがとう10%OFFクーポンキャンペーン実施中】獣医師推奨 シリーズ最高傑作 カリカリマシーンV2C 猫 犬 自動給餌器 カメラ付き スマホ操作 5gプロペラ付き 自動餌やり機 給餌器 エサ ペット 乾燥剤 密閉 ロック 蓋が閉まる 洗える 見守りカメラ スマホ連動

価格:19800円
(2024/10/15 15:51時点)
感想(685件)

痩せ型必見!無理なく太るための高カロリー食材まとめ

私自身、長年痩せ型で悩んでいましたが、高カロリー食品を上手に取り入れることで、3ヶ月で5kgの増量に成功しました。 その経験をもとに、健康的に太るための高カロリー食材をお伝えします。 今すぐ食材をチェ ...

断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由

以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。 しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。 今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。 Con ...

「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果

私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...

【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由

「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。 と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。 ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。 そこで私が選んだのが、パナソ ...

現代人に必要なのはTo Doじゃない。「やらないこと」をハッキリしよう

私たちは毎日、やるべきことに追われています。 To Doリストを作っては、こなせなかった自分に落ち込む。 そんな経験、ありませんか? でも本当に大事なのは、「やること」ではなく「やらないこと」を明確に ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まぬるん

HSPであり、30年以上気象病に悩み続けた当事者。家族全員がHSP&天気痛体質。100冊以上の関連書籍を読み、医師の見解や論文も参考にしながら、信頼できる情報を発信しています。

-猫も人も幸せに, 超絶雑記