猫には様々な魅力的な毛色や柄がありますが、その中でも黒猫はひときわ神秘的で美しい存在です。
黒猫には昔から魔女の使いとされる伝説や迷信が付きまとっていますが、実際には愛らしく、すばらしい魅力を持っています。
この記事では、日本の雑種の黒猫について、私が黒猫を飼うことで実際に感じたその魅力と、黒猫の歴史、特徴、性格、代表的な猫種、そして飼う上での注意点まで、黒猫についての総合的な情報をお届けします。
飼い主からみても黒猫は飼いやすく、魅力にあふれています。
黒猫の歴史:西洋と日本の文化的違い
西洋の黒猫文化
エジプトでは古代から黒猫は神聖視されており、豊穣の女神バステトの象徴ともされました。
一方、中世ヨーロッパでは魔女の使い魔とされ、不幸や悪魔と結びつけられたことから、迫害を受けた時代もありました。
日本の黒猫文化
「黒猫が前を横切ると不吉」という、話を聞いたことはありませんか?
これはヨーロッパ等から伝わってきた迷信だと言われています。
実は、日本で黒猫は昔から「やく除け」や「魔除け」「幸運」の象徴とされることが多く、特に江戸時代以降、庶民の間で人気が高まりました。
ヨーロッパとは正反対に、「黒猫が自分の家の前を横切ると良いことが起こる」というポジティブな迷信もあり、日本では黒猫はむしろ縁起が良いと考えられています。
ちなみに、夏目漱石が『吾輩は猫である』を執筆したキッカケは黒猫を飼い始めたからです。
漱石はこの猫が死んだとき、知人に猫の死亡通知ハガキを送っています。
黒猫の特徴 – さわり心地最高の毛並み
黒猫の一番の特徴は、何と言ってもその美しい漆黒の毛並みです。
光の加減でつややかに輝く姿は、見ていて本当にほれぼれします。
我が家のすすきも、日差しの中で毛がキラキラと輝く様子がとても魅力的で、ついつい撫でたくなります。
しかも黒猫の毛はとても密集していて柔らかく、私が今まで飼ってきた猫20数匹(これまで黒猫はない)の中で断トツで1位の触り心地です。
いつまでも触っていたいぐらい触り心地がいいです。
個人的には「ニッセン まるで猫シリーズ」以上の触感です。
(すすきが7.5kgのわがままボディということも関係していると思いますが…。)
また、黒猫の目は金色や緑色のことが多く、毛の黒さと相まって非常に神秘的です。
さらに、黒猫の中には「サンブリーチ」といって、日光に当たると毛が赤みを帯びる現象が見られることもあります。
ほとんどの黒猫は、鼻もひげも肉球も黒いです。
全身が真っ黒なので、かわいく写真を撮ることが非常に難しいのが難点。
黒猫の性格と健康
黒猫の性格は、穏やかでフレンドリーなことが多いようです。
我が家のすすきは、ツンとデレの差が激しく、ビビりですが、同居の猫とも仲が良いですし、子供に乱暴にさわられても、本気でひっかいたりはしません。
デレの時は、何度もすりすりしてくれたり、そっと膝に乗ってきたりします。
しかし、ツンの時は、なでようと手を伸ばせば、サッと頭をよけて、カウンターの猫パンチ(爪は出さない、ポフッてなる)をくり出します。
猫を飼う身としては、ツンデレも尊く思います。
黒猫は基本的に他の猫や動物とも仲良くできることが多く、多頭飼いにも向いています。
彼らはストレスを感じにくく、大抵の環境で適応する力がありますので、初心者でも安心して飼うことができます。
ちなみに、我が家のすすきは8歳ですが、今まで病気はおろか下痢になったこともありません。(肥満を除く)
黒猫の代表的な猫種
日本で黒猫と言えば雑種ですが、実は純血種にも黒猫がいます。
以下は、黒猫がいる代表的な猫種です。
- ボンベイ: 黒猫の代名詞とも言える猫種。漆黒の毛並みと鮮やかな銅色の瞳が特徴です。非常に人懐っこく、愛情深い性格です。
- メインクーン: 大型の猫種で、黒い毛を持つ個体も多く存在します。穏やかで賢く、家族に忠実な性格が魅力です。
- ノルウェージャンフォレストキャット: 長い毛と優雅な見た目が特徴の猫種で、黒猫もいます。独立心がありつつ、飼い主には深い愛情を示します。
- 日本猫: 日本の「クロネコ」として親しまれている猫たち。短毛で飼いやすく、性格も穏やかです。
その他にも、ペルシャ、マンチカン、スコティッシュフォールド、アメリカンショートヘア、セルカークレックス、キムリック等がいます。
黒猫を飼う上での注意点ーやっぱり見えにくい
ここでは、黒猫ならではの”飼う上での注意点”を紹介していきます。
黒猫を飼う際に特に気をつけるべき点は、シンプルに”見えにくい”ことです。
夜間や暗い場所では黒猫は非常に見つけにくく、特に外飼いの場合は交通事故のリスクが高くなるため、できるだけ室内での飼育をおススメします。
黒猫を飼えば、暗闇と同化している猫を何度も踏みそうになるでしょう。
黒猫の美しい毛並みを保つための定期的なブラッシングも重要です。
黒い毛は艶やかさが命!毛玉ができる前にしっかりと手入れをしてあげましょう。
また、黒猫は夏の暑さに比較的強いものの、冬の寒さに弱いこともあるため、快適な室温を保つことが重要です。
すすきも冷房が苦手のようで、熱い部屋でヘソ天で寝ることが多いです。
さらに、黒猫は迷信や誤解の影響で、保護施設では引き取り手が少ないことがあります。
もし黒猫を飼いたいと思っているなら、ぜひ保護猫の里親になることを検討してみてください。
まとめー黒猫はおススメ
もし猫を迎えることを考えているなら、ぜひ黒猫を検討してみてください。
彼らの魅力を一度知れば、その存在があなたの生活にどれだけ幸せをもたらすか、すぐに分かるはずです。
黒猫との生活は、きっとあなたにとって特別なものになるでしょう。
-
-
痩せ型必見!無理なく太るための高カロリー食材まとめ
私自身、長年痩せ型で悩んでいましたが、高カロリー食品を上手に取り入れることで、3ヶ月で5kgの増量に成功しました。 その経験をもとに、健康的に太るための高カロリー食材をお伝えします。 今すぐ食材をチェ ...
-
-
断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由
以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。 しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。 今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。 Con ...
-
-
「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果
私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...
-
-
【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由
「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。 と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。 ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。 そこで私が選んだのが、パナソ ...
-
-
現代人に必要なのはTo Doじゃない。「やらないこと」をハッキリしよう
私たちは毎日、やるべきことに追われています。 To Doリストを作っては、こなせなかった自分に落ち込む。 そんな経験、ありませんか? でも本当に大事なのは、「やること」ではなく「やらないこと」を明確に ...
- 参考文献
- 『気持ちを知ればもっと好きになる!猫の教科書』 CAMP NYAN TOKYO監修
- 『教養としての猫』 山本宗伸監修
- 『まるごとわかる猫種図鑑』 早田由貴子監修