グレインフリーキャットフードとは?そのメリット・デメリットと選び方ガイド

グレインフリーのキャットフードって最近よく聞くけど、ウチの猫にも食べさせた方がいいのかな?

近年、猫の健康を考える飼い主たちの間でグレインフリーが注目を集めています。

なぜグレインフリーが注目されているのか、猫にとってどんなメリットがあるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、グレインフリーキャットフードの特徴、メリット・デメリット、選び方のポイントを分かりやすく解説します。

グレインフリーの定義

グレインフリーとは、グレイン(穀物)を使用していないキャットフードのことです。

ペット業界ではグレイン(穀物)とはイネ科の植物(米、小麦、トウモロコシなど)を指しており、豆、いも類は含みません。

よって、グレインフリーとの記載があっても、豆類やいも類はフードに入っています。

なぜグレインフリーが注目されているのか?

猫は肉食動物であり、消化器官が肉中心の食事に適しています。

そのため、穀物を含まないフードが猫に良いと考えられ、人気が高まっています。

しかし、グレインフリーであれば全て良いわけではなく、猫の栄養バランスやその他のリスクを考える必要があります。

そもそも猫は肉食

繰り返しになりますが、猫は肉食動物です。

人間と違って動物性たんぱく質を主に摂取し、ビタミンC等の栄養は体内で合成できます。

しかし、ネズミや鳥などを捕食した時、内臓の中にある穀物を一緒に食べていたハズですから、穀物を完全に排除することが猫の健康に良いかどうかは、まだ科学的には明確ではありません。

穀物不使用

グレインフリーフードは、イネ科(トウモロコシ、小麦、米など)の穀物を一切使用していません。
代わりに、豆類やジャガイモ、さつまいもなどが使われることが一般的です。

高たんぱく質のものが多い

グレインフリーのキャットフードは、肉類の比重が高くなるため、高たんぱく質のものが多いです。
これは猫の本来の食生活に近いものですが、腎臓に負担をかけることもあるため、注意が必要です。

低炭水化物

穀物の代わりに炭水化物が少ない原料が使われているため、グレインフリーのキャットフードは通常、低炭水化物の構成です。
猫は炭水化物をあまり必要としないため、この特徴は猫の消化に良い影響を与える場合があります。

消化が良い

穀物が含まれていないため、消化しやすいのが特徴です。
特に、消化器系が敏感な猫や、穀物にアレルギーを持つ猫にとっては適しています。

もともと穀物アレルギーの猫のために開発

もともとグレインフリーフードは、穀物にアレルギーがある猫のために開発されたもので、アレルギー症状の軽減に役立つ可能性があります。
しかし、穀物アレルギーは猫にはそれほど一般的ではなく、牛肉や乳製品など他の食品によるアレルギーの方が多いです。

毛艶(けづや)が良くなる

動物性たんぱく質や必須脂肪酸が豊富なため、毛艶や皮膚の健康を保つ効果が期待されています。

価格が高い

低価格な穀物を使用していないため、通常のキャットフードと比べて価格が高めです。

現時点で猫の健康に良いという科学的データはない

グレインフリーフードが猫の健康に特に良いという科学的証拠はまだありません。
多くの飼い主が良い結果を報告しているものの、これはあくまで個別のケースです。

犬の心筋症との関連が示唆されている

犬の場合、グレインフリーフードが拡張型心筋症の原因になる可能性が指摘されています。
猫においても同様の影響がないとは言い切れないため、慎重な選択が必要です。

穀物アレルギーの猫にとって救世主

穀物アレルギーを持つ猫にとっては、グレインフリーキャットフードは素晴らしい商品です。
グレインフリーのフードを与えることで、皮膚のかゆみや消化不良といったアレルギー症状のリスクを減らすことができます。

消化が良い

猫は本来、肉食動物であり、穀物を消化する能力があまり高くありません。
グレインフリーのフードは動物性タンパク質を主な成分としているため、猫の消化器官に優しく、栄養を効率よく摂取できます。

特に穀物が原因で、下痢などの消化不良を起こしやすい猫ちゃんには適しています。

毛艶が良くなる

動物性たんぱく質、脂質が多く含まれているため、グレインフリーフードを与えることで毛艶が良くなることが期待できます。

価格が高い

グレインフリーキャットフードは、一般的なキャットフードよりも高価な傾向があります。
これは、穀物を使わず、肉や魚を多く使用しているためです。

すべての猫に適しているわけではない

穀物アレルギーのない猫にとっては、グレインフリーキャットフードが必ずしも必要ではありません。
一部の猫には、通常のキャットフードの方が栄養バランスが取れている場合もあります。

高たんぱく質のフードは腎臓に負担

特に高齢の猫や、腎臓に問題がある猫にとっては、高たんぱくのフードは負担になることがあります。
腎臓に不安がある場合は、グレインフリーを選ぶ前に獣医に相談するのが良いでしょう。

ニオイがきついものが多い

グレインフリーフードは、肉や魚が主成分であるため、ニオイが強いものが多いです。
これが嫌いな猫もいるかもしれません。

穀物アレルギーの猫

穀物アレルギーを持つ猫には、グレインフリーフードが最適です。
猫に一番多いアレルギーは牛肉ですが、穀物にも反応する場合があります。
皮膚をかゆがったり、下痢や嘔吐が見られる場合は、食物アレルギーを疑いましょう。

消化不良の猫

消化不良を起こしやすい猫には、グレインフリーの方が消化がしやすい場合があります。

高齢の猫

高齢の猫には、腎臓に優しい低たんぱくのフードが推奨されることが多いです。
グレインフリーフードは高たんぱくなものが多いため、腎臓に負担がかかる可能性があります。

腎臓病の猫

腎臓病を持つ猫には、特に低たんぱくのフードが推奨されます。
腎臓病の猫にとって、過剰なたんぱく質は腎臓に大きな負担をかけ、病状を悪化させるリスクがあるため、グレインフリーの高たんぱくフードは避けるべきです。
腎臓病専用の療法食や、たんぱく質の量が調整されたフードを選ぶことが推奨されます。
必ず獣医師と相談の上で適切な食事を決めましょう。

原材料をチェック

原材料をしっかり確認しましょう。
原材料は多く含まれている順に並んでいるので、一番最初に肉類の記載があるかどうか確認しましょう。
また、穀物の代わりに何が使われているかも大事なポイントです。

信頼できるブランドを選ぶ

長い実績のあるブランドや、レビューや口コミを参考にして、信頼できるブランドのフードを選ぶことが大切です。

猫の好みに合わせる

猫の好みは個体差があります。
グレインフリーのフードは高いので、まずは少量から試して、猫が気に入るかどうかを見極めましょう。

グレインフリーキャットフードには、穀物アレルギーや消化不良の猫にとって多くのメリットがあります。

しかし、すべての猫に適しているわけではありません。

この記事で紹介した情報を参考にし、愛猫に最適なフードを選んであげましょう。

参考文献

  • 『猫の寿命は8割が”ごはん”で決まる』 梅原孝三監修
  • 『教養としての猫』 山本宗伸監修
  • 『猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書』 獣医にゃんとす著
  • 『家ねこ大全285』 藤井康一著
痩せ型必見!無理なく太るための高カロリー食材まとめ

私自身、長年痩せ型で悩んでいましたが、高カロリー食品を上手に取り入れることで、3ヶ月で5kgの増量に成功しました。 その経験をもとに、健康的に太るための高カロリー食材をお伝えします。 今すぐ食材をチェ ...

断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由

以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。 しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。 今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。 Con ...

「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果

私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...

【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由

「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。 と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。 ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。 そこで私が選んだのが、パナソ ...

現代人に必要なのはTo Doじゃない。「やらないこと」をハッキリしよう

私たちは毎日、やるべきことに追われています。 To Doリストを作っては、こなせなかった自分に落ち込む。 そんな経験、ありませんか? でも本当に大事なのは、「やること」ではなく「やらないこと」を明確に ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まぬるん

HSPであり、30年以上気象病に悩み続けた当事者。家族全員がHSP&天気痛体質。100冊以上の関連書籍を読み、医師の見解や論文も参考にしながら、信頼できる情報を発信しています。

-猫も人も幸せに, 超絶雑記
-,