黒塚古墳の発掘で最も注目されたのは、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)が33面も発見されたことです
これは国内の古墳から出土した三角縁神獣鏡の中でも最多の数で、日本の古代史において極めて重要な発見とされています
今回は黒塚古墳から出土した三角縁神獣鏡について詳しく解説していきます
三角縁神獣鏡とは?
三角縁神獣鏡は、古墳時代前期に多く作られた青銅製の鏡です
特徴は、縁(ふち)の断面が三角形になっていることと、鏡の背面に神獣や霊獣の姿が刻まれていることです
この神獣の模様は、中国の道教的な思想や神仙思想の影響を受けているとされ、古代の権力者にとって神秘的な力を持つ鏡だった可能性があります
三角縁神獣鏡の特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
縁の形 | 三角形の断面を持つ |
模様 | 神獣(龍・虎・鳳凰・麒麟など)が描かれている |
材質 | 青銅製 |
大きさ | 直径約20cm前後が一般的 |
用途 | 権力の象徴・祭祀用・副葬品 |
三角縁神獣鏡は、現在550面以上出土していますが、奈良・京都・大阪など近畿地方の古墳で大半が発見されており、ヤマト政権と深い関わりがあると考えられています
黒塚古墳から出土した三角縁神獣鏡の詳細
黒塚古墳の石室で発見された33面の三角縁神獣鏡
黒塚古墳から出土した三角縁神獣鏡は合計33面で、そのほとんどが同じ形式の鏡です
中でも、以下の点が大きな特徴として挙げられます
✅ 状態が良好で、模様がはっきり残っている
✅ ほとんどの鏡に織物の跡が残っており、袋に入れた状態で置かれていたと予想される
✅ ほとんどの鏡が「三角縁獣文帯神獣鏡(さんかくぶちじゅうもんたいしんじゅうきょう)」の形式
✅ 魏(中国)からの贈り物か、日本国内で作られたのか議論されている
三角縁神獣鏡は、古墳時代の有力者の墓から発見されることが多く、黒塚古墳の被葬者が極めて高い地位にあったことを示しています
三角縁神獣鏡と邪馬台国の関係
魏志倭人伝には卑弥呼が魏の皇帝から100枚の鏡を賜ったと記されており、この鏡が三角縁神獣鏡ではと考えられています
そのため、黒塚古墳から出土した三角縁神獣鏡がこの100枚のうちの一部ではないかという説があるのです
しかし、この説には反論もあり、以下のような議論が続いています
黒塚古墳の三角縁神獣鏡に関する2つの説
説 | 内容 |
---|---|
魏からの下賜説 | 卑弥呼が魏から賜った鏡がヤマト王権に伝わり、黒塚古墳の被葬者が所有していた可能性 |
国内製造説 | 三角縁神獣鏡は日本で独自に製造されたものであり、魏志倭人伝の内容とは関係がない |
このように、黒塚古墳で発見された三角縁神獣鏡は、古代日本の政治・外交関係を考える上で重要な遺物とされています
なぜ黒塚古墳でこれほど多くの鏡が見つかったのか?
黒塚古墳で発見された三角縁神獣鏡の数は、全国最多です
では、なぜこれほど多くの鏡が一箇所にまとめられていたのでしょうか?
次のような説がありますが、確認には至っていません
✅ 王権の象徴としての役割
✅ 祭祀(さいし)に使用されていた可能性
✅ 被葬者が高位の人物であったため、威厳を示すために副葬された
黒塚古墳の被葬者はヤマト政権の中枢に関わる有力者であり、魏との関係を持っていた可能性も指摘されています
私個人の意見としては、黒塚が箸墓の2文の1のサイズであること、鏡が大量に副葬されていたことなどから、卑弥呼が魏に遣わした使いのリーダーが黒塚に埋葬された可能性があると思います
まとめ
黒塚古墳から出土した三角縁神獣鏡が邪馬台国の卑弥呼やヤマト王権と関係がある可能性が高いことから、多くの研究者が注目しています
✅ 33面の三角縁神獣鏡が発見された(国内最多)
✅ 鏡は王権の象徴であり、ヤマト王権の権威を示すものだった可能性が高い
✅ 邪馬台国との関連が議論されており、日本古代史の謎を解く鍵になるかもしれない
黒塚古墳の研究が進めば、日本の古代史における新たな発見があるかもしれません
ぜひ、黒塚古墳展示館で実物の三角縁神獣鏡を見て、古代日本の歴史ロマンを感じてみてください!
-
-
痩せ型必見!無理なく太るための高カロリー食材まとめ
私自身、長年痩せ型で悩んでいましたが、高カロリー食品を上手に取り入れることで、3ヶ月で5kgの増量に成功しました。 その経験をもとに、健康的に太るための高カロリー食材をお伝えします。 今すぐ食材をチェ ...
-
-
断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由
以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。 しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。 今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。 Con ...
-
-
「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果
私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...
-
-
【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由
「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。 と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。 ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。 そこで私が選んだのが、パナソ ...
-
-
現代人に必要なのはTo Doじゃない。「やらないこと」をハッキリしよう
私たちは毎日、やるべきことに追われています。 To Doリストを作っては、こなせなかった自分に落ち込む。 そんな経験、ありませんか? でも本当に大事なのは、「やること」ではなく「やらないこと」を明確に ...