奈良県桜井市の纒向遺跡内にあるホケノ山古墳は、日本最古級の前方後円墳であり、古墳時代初期の特徴を色濃く残す古墳です
この古墳は纒向型前方後円墳に分類され、纏向遺跡内で唯一、埋葬施設が発掘された纒向型前方後円墳として注目されています
今回は、実際に訪れた体験をもとに、ホケノ山古墳の歴史や見どころをレポートします!
-
-
卑弥呼の時代の古墳?纒向型前方後円墳とは
古墳時代の幕開けとともに誕生した纒向型前方後円墳(まきむくがたぜんぽうこうえんふん) この古墳は、前方後円墳が定型化する前の古墳とされ、この古墳の成立や背景を知ることで古墳時代の始まりを知ることができ ...
1. ホケノ山古墳の概要—日本最古級の前方後円墳
奈良県桜井市にあるホケノ山古墳は、日本最古級の前方後円墳の一つとされ、古墳時代初期(3世紀頃)に築かれました
この古墳は纒向型前方後円墳に分類され、古代日本の政治的中心地とされる纒向遺跡内の南東部に位置しています
纒向遺跡との位置関係を考えると、日本の歴史を紐解くうえで重要な古墳であることは間違いありません
2. ホケノ山古墳の築造時期
ホケノ山古墳の築造時期は、その出土遺物から古墳時代初期と考えられています
纒向遺跡内の卑弥呼の墓とされる箸墓古墳より、早い築造になります
同時期の古墳に纒向石塚古墳や纒向矢塚古墳があります
ホケノ山古墳を古墳ではなく弥生時代の終わり頃に築造された「墳丘墓」ととらえる学説もあります
3. ホケノ山古墳の出土遺物
出土遺物は以下の通り(築造当時のものと考えられる遺物)
- 中国製の画文帯同向式神獣鏡
- 中国製の内行花文鏡
- 鉄製刀剣類
- 鉄製農耕具
- 多量の銅製鏃(やじり)・鉄製鏃
- 二重口縁壺(石囲い木槨上に埴輪のように配置)
4. ホケノ山古墳の埋葬施設
ホケノ山古墳には埋葬施設が3個所確認されています
石囲い木槨(築造当時の埋葬施設)
後円部中央に「石囲い木槨(もっかく)」と呼ばれる木材で作られた槨(棺の外側の囲い)と、その周囲に大量の川原石を積み上げて囲う二重構造を持ったもので、ホケノ山古墳の築造当時の埋葬施設です
木槨の中には舟形木棺が置かれていたと推測され、大量の水銀朱の痕跡があります
この木槨の中から鏡や鉄製品の副葬品が出土しています
木槨の上部には二重口縁壺が埴輪のように配置されていました
前方部の木棺墓
前方部の裾には組合式の木棺墓が出土しています
木棺の横には大型の複合口縁壺が置かれ、木棺内には水銀朱が撒かれていました
この木棺墓は古墳の葺石を外して埋葬されていることや、土器の年代から石囲い木槨より新しい3世紀末頃(布留0式期)に埋葬されたと考えられます
横穴式石室
古墳時代後期(6世紀頃)になると、ホケノ山古墳には横穴式石室が後円部西側に新たに築かれました
この横穴式石室は石囲い木槨を避けて築かれており、「墳丘再利用」という珍しい特徴を持つことから、ホケノ山古墳に対して何らかのゆかりを持つ人物が埋葬されたのかもしれません
5. ホケノ山古墳の被葬者
ホケノ山古墳の被葬者はいずれの埋葬施設も不明です
しかし、石囲い木槨の被葬者は、初期のヤマト政権の重要人物であったことは間違いないでしょう
6. ホケノ山古墳へのアクセス方法と周辺の観光スポット
墳丘は整備されており、登ることもでき、墳頂から箸墓古墳や纏向遺跡を一望できます
アクセス方法
- 電車の場合:JR桜井線「巻向駅」から徒歩約20分
- 車の場合:西名阪自動車道「天理IC」から約20分、「箸中南交差点」を東進、専用駐車場あり(道やや狭い)
周辺の観光スポット
ホケノ山古墳の近くには、箸墓古墳や纒向遺跡など、他の歴史的スポットが点在しています
時間があれば、これらをセットで巡るのもおすすめです
7. まとめ
ホケノ山古墳は、日本最古級の前方後円墳で、纒向型前方後円墳の中でも最初期に作らており、纏向遺跡の中でも埋葬施設の内部が判明している唯一の古墳です
卑弥呼の墓の候補とされる箸墓古墳にも近く、周辺には歴史スポットが多くあります
奈良に訪れた際は、ぜひホケノ山古墳に足を運んでみてください!
-
-
痩せ型必見!無理なく太るための高カロリー食材まとめ
私自身、長年痩せ型で悩んでいましたが、高カロリー食品を上手に取り入れることで、3ヶ月で5kgの増量に成功しました。 その経験をもとに、健康的に太るための高カロリー食材をお伝えします。 今すぐ食材をチェ ...
-
-
断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由
以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。 しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。 今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。 Con ...
-
-
「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果
私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...
-
-
【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由
「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。 と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。 ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。 そこで私が選んだのが、パナソ ...
-
-
現代人に必要なのはTo Doじゃない。「やらないこと」をハッキリしよう
私たちは毎日、やるべきことに追われています。 To Doリストを作っては、こなせなかった自分に落ち込む。 そんな経験、ありませんか? でも本当に大事なのは、「やること」ではなく「やらないこと」を明確に ...