卑弥呼の時代って弥生時代?それとも古墳時代?
卑弥呼の時代、日本と中国(魏)はどんな関係だったの?
卑弥呼は、3世紀前半に邪馬台国を統治した女王として知られています
彼女が生きた時代は 弥生時代と古墳時代の変換期 にあたり、日本の統治構造が大きく変わる時期でした
さらに、卑弥呼は 神通力を持つ巫女王 として 各地の小国を束ね、ヤマト王権の始祖となった可能性 も考えられています
本記事では、 卑弥呼の時代が弥生時代なのか古墳時代なのか、そして彼女の統治が日本の王権にどのような影響を与えたのかを詳しく解説 していきます!
卑弥呼が生きた時代はいつ?
卑弥呼の生存年代は、 西暦180年~248年頃 と考えられています
この時期は、歴史の教科書では 「弥生時代後期」 に分類されますが、 最新の研究では、西暦200年前後が古墳時代の始まりとする説が強いです
卑弥呼の時代の分類
時代 | 年代 | 特徴 | 卑弥呼の関係 |
---|---|---|---|
弥生時代終末期 | 2世紀終盤~3世紀初期 | 稲作の発展、小国(クニ)の形成、鉄器・青銅器の使用、倭国大乱 | 卑弥呼が生誕し、倭国大乱をおさめ、邪馬台国を統治する |
古墳時代初期 | 3世紀前半 | 大規模な古墳が造られ始め、奈良にヤマト王権が誕生 | 卑弥呼の死後、ヤマト王権が確立 |
つまり、 卑弥呼の時代は「弥生時代の終わり」であり、それと同時に古墳時代が始まる時期 だったといえます
古墳時代とは
前方後円墳の出現により、強い権力を持つ王が現れたと推測できることから、「古墳が作られ始めた=王が現れた」
これは日本の歴史上、重要な位置づけであり、王権が始まった時代として「古墳時代」という名前が出来ました
卑弥呼が現れた時、日本はどんな国だった?
卑弥呼が現れる前、日本(倭国)は 「クニ(小国)」が多数存在し、争いが絶えない時代 でした
魏志倭人伝には、この時期の日本について 「倭国大乱(わこくたいらん)」が起こっていた と記されています
この混乱の中で、 邪馬台国の女王・卑弥呼が登場し、日本をまとめる存在となった のです
弥生時代終末期の日本の特徴
- 稲作が普及し、人口が増加
- 鉄器や青銅器が使われるようになる
- 各地に「クニ」と呼ばれる小国が誕生
- 収穫量の違いにより貧しい「クニ」と富める「クニ」の差がおきる
- 「クニ」同士の食料の奪い合いが始まり「倭国大乱」の発生
- 卑弥呼が登場し、邪馬台国が「クニ」を統治する
卑弥呼は 「神通力を持つ巫女王」 として、小国をまとめ上げたと言われています
私が教えを受けた教授は「考古学で人類が初めて戦争をした原因を突き止めれば、現代の戦争も止められるかもしれない。それが考古学の可能性だ」といつも言っていました
卑弥呼と魏の関係とは?
卑弥呼の時代、中国は三国時代(魏・呉・蜀) でした
卑弥呼は 魏(ぎ)と関係を持ったことが記録されています
魏志倭人伝に書かれた卑弥呼と魏の関係
- 239年 - 卑弥呼が魏に使者を派遣し、朝貢(貢ぎ物を送る)
- 魏の皇帝が「親魏倭王」の称号を授与
- 魏から金印や鏡100枚などの贈り物を受け取る
この関係によって、 邪馬台国は魏の支援を受け、倭国内での権威を強めた と考えられます
また、この頃から日本と中国の外交関係が始まり、 後のヤマト王権へと引き継がれていく ことになります
卑弥呼の時代と前方後円墳の関係
卑弥呼の死後、日本各地で 「前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)」 が築かれるようになりました
前方後円墳は、 ヤマト王権から造営の許可を受けた権力者だけが作れる古墳 です
卑弥呼と前方後円墳の関係性
- 卑弥呼の墓が前方後円墳の原型となった可能性
- 卑弥呼の死後、大和地方で大規模な古墳文化が始まる
奈良県の 箸墓古墳 は、卑弥呼の墓ではないかという説があり、邪馬台国とヤマト王権の関係を示す重要な古墳です
箸墓古墳は完全な形の前方後円墳であり、その後に作られる古墳のモデルにもなる、いわばプロトタイプです
また、箸墓古墳より古くて、箸墓古墳より大きい古墳はありません
まとめ:卑弥呼の時代はヤマト王権の始まりだった?
卑弥呼の時代を整理すると、以下のようになります
項目 | 内容 |
---|---|
時代 | 弥生時代と古墳時代の変換期 |
日本の状況 | 小国同士の争い(倭国大乱) |
卑弥呼の統治 | 神通力を持つ巫女王として邪馬台国をまとめる |
対中国(魏)外交 | 「親魏倭王」の称号を得る、金印・鏡100枚などを受け取る |
死後の影響 | ヤマト王権の形成、完全な形の前方後円墳の登場 |
卑弥呼は 弥生時代と古墳時代の架け橋となる存在 であり、 ヤマト王権の始祖 である可能性も考えられます
彼女の存在を知ることで、日本の王権の成り立ちがより深く理解できるでしょう!
-
-
痩せ型必見!無理なく太るための高カロリー食材まとめ
私自身、長年痩せ型で悩んでいましたが、高カロリー食品を上手に取り入れることで、3ヶ月で5kgの増量に成功しました。 その経験をもとに、健康的に太るための高カロリー食材をお伝えします。 今すぐ食材をチェ ...
-
-
断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由
以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。 しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。 今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。 Con ...
-
-
「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果
私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...
-
-
【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由
「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。 と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。 ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。 そこで私が選んだのが、パナソ ...
-
-
現代人に必要なのはTo Doじゃない。「やらないこと」をハッキリしよう
私たちは毎日、やるべきことに追われています。 To Doリストを作っては、こなせなかった自分に落ち込む。 そんな経験、ありませんか? でも本当に大事なのは、「やること」ではなく「やらないこと」を明確に ...