土偶とはにわ
どちらも日本の遺跡から発掘される有名な造形物ですが、実はまったく違うものです
「見た目が似ている」「どちらも土で作られている」という共通点はありますが、 作られた時代・用途・形状 に大きな違いがあります
本記事では、 土偶とはにわの違いを分かりやすく解説 し、それぞれが古代の人々にとってどんな意味を持っていたのかを掘り下げていきます!
そもそも土偶とは?はにわとは?基本の違いを押さえよう!
まずは、それぞれの基本的な特徴を見てみましょう
名称 | 時代 | 用途 | 特徴 |
---|---|---|---|
土偶 | 縄文時代(約16,000年前~紀元前数世紀) | 祈りの道具?(豊穣・安産・健康など) | ほとんど女性型、丸みを帯びたデザイン |
はにわ | 古墳時代(紀元3世紀頃~7世紀頃) | 墳墓の装飾(墓を飾る・権力の象徴) | 人・動物・家など多様な形がある |
土偶とはにわの用途の違いとは?
土偶とはにわは 作られた目的がまったく異なります
土偶の目的:縄文人の「祈りの道具」
- 縄文時代の人々は、土偶を 豊穣・安産・健康 などを願うために作りました
- 呪術的な意味を持つものが多く、祈りの対象 とされていました
- ほとんどが壊れた状態で出土するため、意図的に壊されている可能性が高く 、何かの儀式に使われたと考えられています
はにわの目的:古墳時代の「墓の飾り」
- はにわは 古墳の上に並べられた装飾品 でした
- 当時の 権力者(豪族)の威厳を示す ために置かれたとされています
- 兵士や馬のはにわは 死後も守護する意味 や生前の生活を再現しているとも考えられています
形の違いを解説!土偶とはにわの見た目の特徴
土偶とはにわは、 形やデザインにも大きな違い があります
土偶の特徴(縄文時代)
- 女性型が多く、デフォルメされた丸いフォルム
- 代表的なものに 「遮光器土偶」「縄文のビーナス」 などがある
- ほとんどの物は 四肢などが折れた状態で発見される
- 小さい物が多い(約20センチ前後)
- 色は黒い物が多い
はにわの特徴(古墳時代)
- 円筒型・人型・動物型・家型など多種多様
- 素焼きで焼かれている(壊れにくい)
- 代表的なものに 「挂甲武人はにわ」「踊るはにわ」 などがある
- 大きい物が多い(小さくても50センチ前後)
- 色は茶褐色の物が多い
実は作り方も違う?土偶とはにわの製造方法
土偶とはにわは、 作り方にも大きな違い があります
名称 | 製造方法 | 焼成の有無 |
---|---|---|
土偶 | 手びねりで成形(小型) | 低温で焼かれたものもあるが、焼成が無い物もある |
はにわ | 粘土を積み上げて作成(大型) | 高温で素焼きされ、硬く仕上げられる |
土偶は 壊れやすく、儀式のために意図的に破壊された例 もあります
一方、はにわは 素焼きでしっかりと焼かれている ため、発掘時も比較的原型をとどめていることが多いです
まとめ:土偶とはにわの違いを理解して、古代の世界をもっと楽しもう!
最後に、土偶とはにわの違いをまとめると…
項目 | 土偶 | はにわ |
---|---|---|
時代 | 縄文時代 | 古墳時代 |
目的 | 祈りの道具 | 墳墓の装飾 |
形 | 丸みを帯びた人型(女性が多い) | 円筒形・人・動物・家型など多様 |
製造方法 | 手びねりで成形、低温焼成または未焼成 | 粘土を積み上げ、素焼き |
代表例 | 遮光器土偶、縄文のビーナス | 挂甲武人はにわ、踊るはにわ |
土偶とはにわの違いを知ることで、 縄文時代と古墳時代の文化の違い も見えてきます
博物館や遺跡を訪れる際には、ぜひこの違いを意識して展示を楽しんでみてください!
※アイキャッチの左の土偶は青森県のJR五能線の木造駅(きづくり)で、遮光器土偶の”しゃこちゃん”の形をした迫力満点の駅です
このしゃこちゃんは、目を点滅させて電車の発着をお知らせする「いらっしゃいビーム」で、乗客をお出迎え、お見送りをしているらしいです
たまりませんね
右のはにわは宮崎県のはにわ公園です
-
-
痩せ型必見!無理なく太るための高カロリー食材まとめ
私自身、長年痩せ型で悩んでいましたが、高カロリー食品を上手に取り入れることで、3ヶ月で5kgの増量に成功しました。 その経験をもとに、健康的に太るための高カロリー食材をお伝えします。 今すぐ食材をチェ ...
-
-
断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由
以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。 しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。 今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。 Con ...
-
-
「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果
私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...
-
-
【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由
「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。 と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。 ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。 そこで私が選んだのが、パナソ ...
-
-
現代人に必要なのはTo Doじゃない。「やらないこと」をハッキリしよう
私たちは毎日、やるべきことに追われています。 To Doリストを作っては、こなせなかった自分に落ち込む。 そんな経験、ありませんか? でも本当に大事なのは、「やること」ではなく「やらないこと」を明確に ...