奈良盆地の西部にあたる馬見丘陵には4世紀末~5世紀にかけて築造された大型古墳が多く存在し、馬見古墳群と呼ばれています
その中でも巣山古墳は最大の古墳(全長約220m)で、周辺の新木山古墳(陵墓参考地:全長200m)とともに古墳群の中核をなし、国の特別史跡に指定されています
今回はこの巣山古墳について、紹介します
巣山古墳の概要
巣山古墳は後円部を南南西に向けた前方後円墳で、全長約220m、後円部径130m、後円部高さ19m、前方部幅約112m、同高さ約16.5mに達し、両くびれ部にはそれぞれ造り出しが付きます
巣山古墳は元々あった丘陵を利用して作られています(丘尾切断型や丘陵利用型という)
これには工事期間の短縮など色々な利点があります
余談ですが、大規模な古墳はほとんど巣山古墳のように元々の地形を利用して作られますが、例外として卑弥呼の墓かもしれないと言われている箸墓古墳は平地にドカンとあの巨大な古墳(全長約280m)を作り上げ、おまけに周濠も周堤も二重です
そりゃ、「昼は人が作り夜は神が作った」とか言われちゃいます。箸墓の被葬者はどんだけ権力あるんでしょうね。
巣山古墳の築造時期
出土遺物等から古墳時代中期初頭と考えられています
巣山古墳の出島状遺構
前方部の西側に張り出すように出島状遺構が見つかっています
出島状遺構は基底部で南北約16m、東西約12m、高さ約1.5mの2段となっていました
周囲に葺石(ふきいし)を施し、上面は白い玉石を敷き詰めた上、形象埴輪を並べていたと考えられます
この周辺から、蓋(きぬがさ)形、家形、盾形、水鳥形、囲(かこい)形、柵(さく)形埴輪が出土しています
巣山古墳の出土遺物
勾玉、管玉、棗(なつめ)玉などの玉類、鍬形石、車輪石、石釧(いしくしろ)などの石製腕飾類、刀子、斧などの石製模造品があります
また、周濠からは被葬者を運んだと考えられる喪船(もふね)が出土しています
巣山古墳の埋葬施設
後円部に竪穴式石室2基、前方部に小石室1基があると考えられていますが、未調査です
巣山古墳の特徴
巣山古墳の特徴はやはり出島状遺構にあります
この出島状遺構は例が少なく、ただ同時期に築造された大阪藤井寺市の津堂城山古墳では周濠内に島状遺構を設け、水鳥形埴輪を配置する点はよく似ています
また、喪船の出土例も少なく、貴重な事例です
巣山古墳の被葬者
葛城の王墓であると考えられています
巣山古墳へのアクセス方法と訪問時の注意点
巣山古墳は現在整備工事中で、近くまで行くことはできません
しかし、令和7年3月20日に工事を終えるとのことです
まとめ
巣山古墳は、馬見古墳群で最大の規模を誇り、出島状遺構や形象埴輪、喪船の出土により、当時を知るうえで貴重な資料を提供してくれています
今年3月20日の整備工事完了により、さらに訪れやすく魅力的なスポットとなります
家族での散策や歴史探訪にぴったりの巣山古墳。馬見丘陵公園全体を巡りながら、古代のロマンを体感してみてはいかがでしょうか?
-
-
初心者必見!断捨離の始め方完全ガイド
「部屋が片付かない」「物が多すぎてストレスを感じる」 そんな悩みを抱えていませんか? 断捨離を始めたいけれど、何から手をつけていいのかわからない…。 この記事では、初心者でも無理なく始められる断捨離の ...
-
-
節約が続かないあなたへ。ミニマリスト流「ムダなし生活」で貯金体質に!
節約したいけれど、なかなか続かない…。そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 いろいろ節約法を試してみても、結局元に戻ってしまう。その原因は、実は「モノが多すぎる」ことにあるかもしれません。 ...
-
-
自己肯定感が低い私が変われた5つの習慣
かつて私は毎日自分を責め、他人の顔色ばかり伺っていました。 自己肯定感が低いため、何をしても自信が持てず、いつも不安でした。 しかし、小さな行動を重ねることで、自分を認められるようになり、気づけば前向 ...
-
-
HSP女性の特徴と楽になるコツ
そんな気持ちを抱える女性は少なくありません。 特に、繊細すぎて生きづらさを感じるあなたは、もしかすると「HSP」の気質を持っているかもしれません。 敏感で感受性が強いため、小さなことでも刺激を受け、心 ...
-
-
モノを捨てたら脳疲労も捨てられた話
そんな日々に悩まされていませんか? 実はこれ、「脳疲労」が原因かもしれません。 モノや情報に囲まれすぎると、脳は無意識に処理を続けてしまい、気づかないうちに疲弊します。そこで注目したいのが、ミニマリス ...