奈良盆地の西部にあたる馬見丘陵には4世紀末~5世紀にかけて築造された大型古墳が多く存在し、馬見古墳群と呼ばれています
その中にある乙女山古墳は、全国第2位の規模を誇る帆立貝式古墳(全長約130m)であり、国の史跡に指定されています
今回はこの乙女山古墳について、現場に取材に行った結果や研究成果を紹介します
乙女山古墳の概要
乙女山古墳は後円部を北西に向けた帆立貝式古墳で、全長約130m、後円部径104m、後円部高さ14.7m、前方部長約30m、同幅52m、同高さ約3.5mに達し、後円部の西側には造り出しが付きます
周濠は一重で、前方部側を幅広く、後円部側を幅狭くしており、形状は盾型です
乙女山古墳は元々あった丘陵を利用して作られています(丘尾切断型や丘陵利用型という)
これには工事期間の短縮など色々な利点があります
乙女山古墳の築造時期
昭和61年に行われた発掘調査で出土した埴輪から5世紀前半の築造と考えられています
乙女山古墳の出土遺物
造り出し部から円筒埴輪列が見つかり、その内側から家形埴輪、楕円筒埴輪が出土しています
円筒埴輪の一つには、土師器、小型丸底壺、土製品が納められていました
これにより、造り出しが祭祀の場であったと考えられます
乙女山古墳の埋葬施設
未調査ですが、後円部頂に石材の露出が無いこと、粘土塊が表採されていることから、粘土槨の可能性が高いです
乙女山古墳の被葬者
葛城の豪族であると考えられています
帆立貝式古墳の考察
現在の帆立貝式古墳の最大は宮崎の西都原古墳群の男狭穂塚古墳(全長176m、5世紀前半、陵墓参考地)です
帆立貝式古墳は奈良県内に20数基ほどですが、この馬見古墳群にはその内の6基が存在します
帆立貝式古墳という形状は、前方後円墳を作ることが許されなかったという理解からすれば、ヤマト政権の造墓規制が考えられます
馬見古墳群は葛城の豪族の墳墓とされていますので、ヤマト政権から規制を受けていたと考えるのは自然だと思います
乙女山古墳へのアクセス
乙女山古墳は馬見丘陵公園内にあり、立ち入り規制はされておらず自由に登れます
しかし、竹が自由に生い茂っているので、墳頂に登るのは困難です
まとめ
乙女山古墳は、馬見古墳群で最大の帆立貝式古墳であり、全国でも第2位の規模を誇ります
帆立貝式古墳はヤマト政権とその他の有力者達との力関係を表しており、当時を考える上で貴重な資料となります
全国最大の男狭穂塚は現在立ち入り禁止なので(筆者は20年ほど前に調査で入った経験アリ)、登れる帆立貝式古墳としては乙女山古墳は全国最大ですので、一度行ってみてはいかがでしょうか?
-
-
初心者必見!断捨離の始め方完全ガイド
「部屋が片付かない」「物が多すぎてストレスを感じる」 そんな悩みを抱えていませんか? 断捨離を始めたいけれど、何から手をつけていいのかわからない…。 この記事では、初心者でも無理なく始められる断捨離の ...
-
-
節約が続かないあなたへ。ミニマリスト流「ムダなし生活」で貯金体質に!
節約したいけれど、なかなか続かない…。そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 いろいろ節約法を試してみても、結局元に戻ってしまう。その原因は、実は「モノが多すぎる」ことにあるかもしれません。 ...
-
-
自己肯定感が低い私が変われた5つの習慣
かつて私は毎日自分を責め、他人の顔色ばかり伺っていました。 自己肯定感が低いため、何をしても自信が持てず、いつも不安でした。 しかし、小さな行動を重ねることで、自分を認められるようになり、気づけば前向 ...
-
-
HSP女性の特徴と楽になるコツ
そんな気持ちを抱える女性は少なくありません。 特に、繊細すぎて生きづらさを感じるあなたは、もしかすると「HSP」の気質を持っているかもしれません。 敏感で感受性が強いため、小さなことでも刺激を受け、心 ...
-
-
モノを捨てたら脳疲労も捨てられた話
そんな日々に悩まされていませんか? 実はこれ、「脳疲労」が原因かもしれません。 モノや情報に囲まれすぎると、脳は無意識に処理を続けてしまい、気づかないうちに疲弊します。そこで注目したいのが、ミニマリス ...