卑弥呼の時代は弥生時代?古墳時代?日本と中国の関係も解説

まぬるん

生きづらさに悩むHSPの私が、ミニマリスト生活を通して見つけた「静けさ」と「心地よさ」をシェアしています。 刺激を減らしてラクに暮らしたい方に役立つ情報をお届けします。

卑弥呼の時代って弥生時代?それとも古墳時代?

卑弥呼の時代、日本と中国(魏)はどんな関係だったの?

卑弥呼は、3世紀前半に邪馬台国を統治した女王として知られています

彼女が生きた時代は 弥生時代と古墳時代の変換期 にあたり、日本の統治構造が大きく変わる時期でした

さらに、卑弥呼は 神通力を持つ巫女王 として 各地の小国を束ね、ヤマト王権の始祖となった可能性 も考えられています

本記事では、 卑弥呼の時代が弥生時代なのか古墳時代なのか、そして彼女の統治が日本の王権にどのような影響を与えたのかを詳しく解説 していきます!

卑弥呼の生存年代は、 西暦180年~248年頃 と考えられています

この時期は、歴史の教科書では 「弥生時代後期」 に分類されますが、 最新の研究では、西暦200年前後が古墳時代の始まりとする説が強いです

卑弥呼の時代の分類

時代年代特徴卑弥呼の関係
弥生時代終末期2世紀終盤~3世紀初期稲作の発展、小国(クニ)の形成、鉄器・青銅器の使用、倭国大乱卑弥呼が生誕し、倭国大乱をおさめ、邪馬台国を統治する
古墳時代初期3世紀前半大規模な古墳が造られ始め、奈良にヤマト王権が誕生卑弥呼の死後、ヤマト王権が確立

つまり、 卑弥呼の時代は「弥生時代の終わり」であり、それと同時に古墳時代が始まる時期 だったといえます

古墳時代とは

前方後円墳の出現により、強い権力を持つ王が現れたと推測できることから、「古墳が作られ始めた=王が現れた」

これは日本の歴史上、重要な位置づけであり、王権が始まった時代として「古墳時代」という名前が出来ました

卑弥呼が現れる前、日本(倭国)は 「クニ(小国)」が多数存在し、争いが絶えない時代 でした

魏志倭人伝には、この時期の日本について 「倭国大乱(わこくたいらん)」が起こっていた と記されています

この混乱の中で、 邪馬台国の女王・卑弥呼が登場し、日本をまとめる存在となった のです

弥生時代終末期の日本の特徴

  • 稲作が普及し、人口が増加
  • 鉄器や青銅器が使われるようになる
  • 各地に「クニ」と呼ばれる小国が誕生
  • 収穫量の違いにより貧しい「クニ」と富める「クニ」の差がおきる
  • 「クニ」同士の食料の奪い合いが始まり「倭国大乱」の発生
  • 卑弥呼が登場し、邪馬台国が「クニ」を統治する

卑弥呼は 「神通力を持つ巫女王」 として、小国をまとめ上げたと言われています

私が教えを受けた教授は「考古学で人類が初めて戦争をした原因を突き止めれば、現代の戦争も止められるかもしれない。それが考古学の可能性だ」といつも言っていました

卑弥呼の時代、中国は三国時代(魏・呉・蜀) でした

卑弥呼は 魏(ぎ)と関係を持ったことが記録されています

魏志倭人伝に書かれた卑弥呼と魏の関係

  • 239年 - 卑弥呼が魏に使者を派遣し、朝貢(貢ぎ物を送る)
  • 魏の皇帝が「親魏倭王」の称号を授与
  • 魏から金印や鏡100枚などの贈り物を受け取る

この関係によって、 邪馬台国は魏の支援を受け、倭国内での権威を強めた と考えられます

また、この頃から日本と中国の外交関係が始まり、 後のヤマト王権へと引き継がれていく ことになります

箸墓古墳(墳丘長280m)

卑弥呼の死後、日本各地で 「前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)」 が築かれるようになりました

前方後円墳は、 ヤマト王権から造営の許可を受けた権力者だけが作れる古墳 です

卑弥呼と前方後円墳の関係性

  • 卑弥呼の墓が前方後円墳の原型となった可能性
  • 卑弥呼の死後、大和地方で大規模な古墳文化が始まる

奈良県の 箸墓古墳 は、卑弥呼の墓ではないかという説があり、邪馬台国とヤマト王権の関係を示す重要な古墳です

箸墓古墳は完全な形の前方後円墳であり、その後に作られる古墳のモデルにもなる、いわばプロトタイプです

また、箸墓古墳より古くて、箸墓古墳より大きい古墳はありません

卑弥呼の時代を整理すると、以下のようになります

項目内容
時代弥生時代と古墳時代の変換期
日本の状況小国同士の争い(倭国大乱)
卑弥呼の統治神通力を持つ巫女王として邪馬台国をまとめる
対中国(魏)外交「親魏倭王」の称号を得る、金印・鏡100枚などを受け取る
死後の影響ヤマト王権の形成、完全な形の前方後円墳の登場

卑弥呼は 弥生時代と古墳時代の架け橋となる存在 であり、 ヤマト王権の始祖 である可能性も考えられます

彼女の存在を知ることで、日本の王権の成り立ちがより深く理解できるでしょう!

初心者必見!断捨離の始め方完全ガイド

「部屋が片付かない」「物が多すぎてストレスを感じる」 そんな悩みを抱えていませんか? 断捨離を始めたいけれど、何から手をつけていいのかわからない…。 この記事では、初心者でも無理なく始められる断捨離の ...

節約が続かないあなたへ。ミニマリスト流「ムダなし生活」で貯金体質に!

節約したいけれど、なかなか続かない…。そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 いろいろ節約法を試してみても、結局元に戻ってしまう。その原因は、実は「モノが多すぎる」ことにあるかもしれません。 ...

自己肯定感が低い私が変われた5つの習慣

かつて私は毎日自分を責め、他人の顔色ばかり伺っていました。 自己肯定感が低いため、何をしても自信が持てず、いつも不安でした。 しかし、小さな行動を重ねることで、自分を認められるようになり、気づけば前向 ...

HSP女性の特徴と楽になるコツ

そんな気持ちを抱える女性は少なくありません。 特に、繊細すぎて生きづらさを感じるあなたは、もしかすると「HSP」の気質を持っているかもしれません。 敏感で感受性が強いため、小さなことでも刺激を受け、心 ...

モノを捨てたら脳疲労も捨てられた話

そんな日々に悩まされていませんか? 実はこれ、「脳疲労」が原因かもしれません。 モノや情報に囲まれすぎると、脳は無意識に処理を続けてしまい、気づかないうちに疲弊します。そこで注目したいのが、ミニマリス ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まぬるん

生きづらさに悩むHSPの私が、ミニマリスト生活を通して見つけた「静けさ」と「心地よさ」をシェアしています。 刺激を減らしてラクに暮らしたい方に役立つ情報をお届けします。

-その他(過去記事まとめ), 考古学