土偶とはにわの違いを分かりやすく解説!時代・目的・作り方の違いとは?

まぬるん

生きづらさに悩むHSPの私が、ミニマリスト生活を通して見つけた「静けさ」と「心地よさ」をシェアしています。 刺激を減らしてラクに暮らしたい方に役立つ情報をお届けします。

土偶とはにわ

どちらも日本の遺跡から発掘される有名な造形物ですが、実はまったく違うものです

「見た目が似ている」「どちらも土で作られている」という共通点はありますが、 作られた時代・用途・形状 に大きな違いがあります

本記事では、 土偶とはにわの違いを分かりやすく解説 し、それぞれが古代の人々にとってどんな意味を持っていたのかを掘り下げていきます!

まずは、それぞれの基本的な特徴を見てみましょう

名称時代用途特徴
土偶縄文時代(約16,000年前~紀元前数世紀)祈りの道具?(豊穣・安産・健康など)ほとんど女性型、丸みを帯びたデザイン
はにわ古墳時代(紀元3世紀頃~7世紀頃)墳墓の装飾(墓を飾る・権力の象徴)人・動物・家など多様な形がある

土偶とはにわは 作られた目的がまったく異なります

土偶の目的:縄文人の「祈りの道具」

  • 縄文時代の人々は、土偶を 豊穣・安産・健康 などを願うために作りました
  • 呪術的な意味を持つものが多く、祈りの対象 とされていました
  • ほとんどが壊れた状態で出土するため、意図的に壊されている可能性が高く 、何かの儀式に使われたと考えられています

はにわの目的:古墳時代の「墓の飾り」

  • はにわは 古墳の上に並べられた装飾品 でした
  • 当時の 権力者(豪族)の威厳を示す ために置かれたとされています
  • 兵士や馬のはにわは 死後も守護する意味生前の生活を再現しているとも考えられています

土偶とはにわは、 形やデザインにも大きな違い があります

土偶の特徴(縄文時代)

  • 女性型が多く、デフォルメされた丸いフォルム
  • 代表的なものに 「遮光器土偶」「縄文のビーナス」 などがある
  • ほとんどの物は 四肢などが折れた状態で発見される
  • 小さい物が多い(約20センチ前後)
  • 色は黒い物が多い

はにわの特徴(古墳時代)

  • 円筒型人型・動物型・家型など多種多様
  • 素焼きで焼かれている(壊れにくい)
  • 代表的なものに 「挂甲武人はにわ」「踊るはにわ」 などがある
  • 大きい物が多い(小さくても50センチ前後)
  • 色は茶褐色の物が多い

土偶とはにわは、 作り方にも大きな違い があります

名称製造方法焼成の有無
土偶手びねりで成形(小型)低温で焼かれたものもあるが、焼成が無い物もある
はにわ粘土を積み上げて作成(大型)高温で素焼きされ、硬く仕上げられる

土偶は 壊れやすく、儀式のために意図的に破壊された例 もあります

一方、はにわは 素焼きでしっかりと焼かれている ため、発掘時も比較的原型をとどめていることが多いです

最後に、土偶とはにわの違いをまとめると…

項目土偶はにわ
時代縄文時代古墳時代
目的祈りの道具墳墓の装飾
丸みを帯びた人型(女性が多い)円筒形・人・動物・家型など多様
製造方法手びねりで成形、低温焼成または未焼成粘土を積み上げ、素焼き
代表例遮光器土偶、縄文のビーナス挂甲武人はにわ、踊るはにわ

土偶とはにわの違いを知ることで、 縄文時代と古墳時代の文化の違い も見えてきます

博物館や遺跡を訪れる際には、ぜひこの違いを意識して展示を楽しんでみてください!

※アイキャッチの左の土偶は青森県のJR五能線の木造駅(きづくり)で、遮光器土偶の”しゃこちゃん”の形をした迫力満点の駅です
このしゃこちゃんは、目を点滅させて電車の発着をお知らせする「いらっしゃいビーム」で、乗客をお出迎え、お見送りをしているらしいです
たまりませんね
右のはにわは宮崎県のはにわ公園です

初心者必見!断捨離の始め方完全ガイド

「部屋が片付かない」「物が多すぎてストレスを感じる」 そんな悩みを抱えていませんか? 断捨離を始めたいけれど、何から手をつけていいのかわからない…。 この記事では、初心者でも無理なく始められる断捨離の ...

節約が続かないあなたへ。ミニマリスト流「ムダなし生活」で貯金体質に!

節約したいけれど、なかなか続かない…。そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 いろいろ節約法を試してみても、結局元に戻ってしまう。その原因は、実は「モノが多すぎる」ことにあるかもしれません。 ...

自己肯定感が低い私が変われた5つの習慣

かつて私は毎日自分を責め、他人の顔色ばかり伺っていました。 自己肯定感が低いため、何をしても自信が持てず、いつも不安でした。 しかし、小さな行動を重ねることで、自分を認められるようになり、気づけば前向 ...

HSP女性の特徴と楽になるコツ

そんな気持ちを抱える女性は少なくありません。 特に、繊細すぎて生きづらさを感じるあなたは、もしかすると「HSP」の気質を持っているかもしれません。 敏感で感受性が強いため、小さなことでも刺激を受け、心 ...

モノを捨てたら脳疲労も捨てられた話

そんな日々に悩まされていませんか? 実はこれ、「脳疲労」が原因かもしれません。 モノや情報に囲まれすぎると、脳は無意識に処理を続けてしまい、気づかないうちに疲弊します。そこで注目したいのが、ミニマリス ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まぬるん

生きづらさに悩むHSPの私が、ミニマリスト生活を通して見つけた「静けさ」と「心地よさ」をシェアしています。 刺激を減らしてラクに暮らしたい方に役立つ情報をお届けします。

-その他(過去記事まとめ), 考古学