「私ってHSPなのかも…」と感じても、その中に種類があるなんて知らなかったという方、多いのではないでしょうか?
敏感で疲れやすい、音や光がつらい、人間関係で気を使いすぎる――でもそれ、すべてのHSPに共通するわけではありません。
実はHSPにはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴や感じ方が異なるんです。
この記事では、HSPの種類や違いをわかりやすく解説しながら、自分に当てはまるタイプを探るヒントをお伝えします。
「自分ってこういうタイプだったのか」と気づくことで、生きづらさが少しラクになるかもしれません。
HSPとは?まずは基本をやさしくおさらい
HSPの意味と起源
「HSPって、よく聞くけど実際どういうこと?」
そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。
HSPとは、Highly Sensitive Person(=とても敏感な人)の略で、1990年代にアメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱した概念です。
HSPは病気や障害ではありません。
生まれ持った「気質」のひとつで、人口の15〜20%、つまり5人に1人の割合で存在するとされています。
私自身も、騒音が続くと頭が痛くなったり、他人のちょっとした表情の変化に過剰に反応して疲れたりと、「何でこんなに生きづらいんだろう」と悩んでいた時期がありました。
でも、それは「弱さ」ではなく「繊細さ」という気質だったと知ったことで、少しラクになれたんです。
「DOES」という4つの特徴とは?
HSPには4つの共通する特徴があるといわれていて、それをまとめたのが「DOES(ダズ)」というキーワードです。
それぞれの頭文字は以下の意味を表しています。
項目 | 内容 |
---|---|
D:Depth of processing | 考え方が深く、情報処理が丁寧で複雑 |
O:Overstimulation | 刺激を受けすぎて疲れやすい |
E:Emotional reactivity and empathy | 感情の反応が強く、共感力が高い |
S:Sensitivity to subtle stimuli | 微細な刺激(音・光・気配など)に敏感 |
たとえば、「帰宅後になんだかぐったりしてしまう」「映画や音楽で涙が止まらない」「他人のちょっとした変化にすぐ気づいてしまう」などの経験がある人は、これらの特徴に当てはまる可能性があります。
私もこの「DOES」を知ったとき、「ああ、まさに自分だ…」と画面の前でうなずきました。
HSPの自己理解は、自分を責める気持ちをやわらげる第一歩になると感じています。
HSPには種類があるって本当?
HSPの4タイプ「HSP/HSS/HSE/HSS型HSE」とは
「HSPって、みんな同じように繊細な人のことじゃないの?」と思っていた私。
でも実は、HSPにはいくつかのタイプがあるということを知ったとき、自分のモヤモヤが一気に整理された気がしました。
HSPは大きく分けて、以下の4つのタイプに分類されると言われています。
タイプ | 大まかな特徴 |
---|---|
HSP(内向的HSP) | 一般的にイメージされるHSP。静かな環境を好む。 |
HSS型HSP | 繊細だけど刺激を求める“内なる冒険家”。 |
HSE(外向的HSP) | 人と関わるのが好き。でも繊細さも持っている。 |
HSS型HSE | 社交的かつ刺激を求めるけど、心の内は敏感。 |
「HSP=内向的」と決めつけられがちですが、外向的なHSP(HSE)や、行動派なHSP(HSS型)もいるんです。
私はこの分類を知って、「繊細だけどチャレンジが好き」という自分の矛盾がようやく説明できた気がしました。
それぞれのタイプの簡易診断ポイント
「自分はどのタイプかな?」と気になったら、以下のような簡易チェックポイントを参考にしてみてください。
● あなたはどれに当てはまる?
チェック項目 | 該当するタイプ |
---|---|
静かな場所でひとりの時間が必要 | HSP |
人と話すのが好きだけど、すぐ疲れる | HSE |
刺激的なことが好き、でもすぐにぐったり | HSS型HSP |
常に新しい人・場所にワクワクしつつも、人混みはしんどい | HSS型HSE |
自分の感覚と照らし合わせながら読んでみると、「あ、これ私だ」と思えるものがきっとあるはずです。
タイプを知ることは、「なぜ自分がこう感じるのか」を受け入れるためのきっかけになります。
次の章では、4つのタイプそれぞれの性格傾向や特徴を、もう少し詳しくご紹介します。
あなたはどのタイプ?HSPの4つの種類を詳しく解説
内向型HSP(HSP)
最も一般的なHSPタイプで、静かな環境を好み、一人の時間を大切にする傾向があります。
感情が豊かで、人の気持ちに敏感。人混みや大きな音が苦手で、刺激の多い環境ではすぐに疲れてしまいます。
私もこのタイプに当てはまる部分が多く、スーパーで混雑していると頭がズーンと重くなったり、人混みの中出かけると、帰宅して何時間もぐったりしていました。
特徴のまとめ:
- 感情の変化に敏感で、人の表情や声のトーンにすぐ気づく
- 深く考える傾向があり、些細なことでもずっと気にしてしまう
- 一人でのんびり過ごすことでリセットできる
刺激を求める内向型(HSS型HSP)
「刺激を求めるけど、すぐ疲れる」――この矛盾を抱えるタイプがHSS型HSPです。
新しい体験や冒険が好きで、旅行・挑戦・学びに興味津々。
でも感受性が高いため、外的刺激を受けすぎると強い疲労感に襲われます。
新しいことを始めるのが好きなのに、気づくと「疲れすぎて何もできない…」と落ち込むことも。行動と心のバランスを取るのが難しいタイプです。
特徴のまとめ:
- 刺激や変化が好きだが、長時間続くとしんどくなる
- ワクワクと不安が同時に起こる
- 失敗を恐れる気持ちと挑戦したい気持ちがせめぎあう
外向型HSP(HSE)
人と話すのが好き、イベントに参加するのも楽しい。
でも、その後どっと疲れてしまうのがHSEタイプです。
このタイプは「外向的なHSP」と呼ばれ、人と関わることが苦手ではありません。
むしろ積極的にコミュニケーションを取るのが好き。でも、繊細さも併せ持っているため、人とのやりとりで知らず知らずに神経をすり減らしているのです。
特徴のまとめ:
- 明るく見られるけど、実は傷つきやすい
- 人付き合いが好きだが、疲れるまで気づきにくい
- 表では元気でも、帰宅後にぐったりすることが多い
刺激好きな外向型(HSS型HSE)
社交的かつ行動的、でも繊細。
ある意味で最もギャップのあるタイプかもしれません。
「人と会って盛り上がるのが楽しい!」「新しい場所にもどんどん行きたい!」――そんなアクティブな自分の裏で、「ちょっとした一言が気になって眠れない」という繊細さも持ち合わせています。
このタイプは、無理をしすぎて燃え尽きてしまうリスクも高め。
自分の内面のケアを後回しにしがちなので、定期的なリセットが大切です。
特徴のまとめ:
- 外向性と繊細さのギャップが大きい
- 刺激を楽しむが、疲労にも敏感
- 周囲からは「元気な人」に見えることが多い
ここまで読んで、「自分はこれかな?」と何となく思い当たるタイプがあったのではないでしょうか?
どれか1つに当てはまるというよりは、「このタイプとこのタイプの中間かも」といった複合タイプの人も多いです。
HSPと「エンパス」は何が違うの?
混同しやすいけど実は別モノ
「HSPとエンパスって、同じようなものじゃないの?」
私も最初はそう思っていました。どちらも「敏感な人」というイメージがあり、違いがよくわからなかったんです。
でも調べていくうちに、HSPとエンパスは似ているけれど、感受性の“向き”や“深さ”に違いがあることがわかってきました。
HSPとエンパスの違いを表で比較
特徴 | HSP(Highly Sensitive Person) | エンパス(Empath) |
---|---|---|
感受性の対象 | 環境や刺激(音・光・匂いなど) | 他人の感情やエネルギー |
共感の仕方 | 他人の感情を理解し、寄り添う | 他人の感情を自分のもののように感じる |
反応の深さ | 頭で理解し、心で感じる | 無意識に感情やエネルギーを吸収する |
疲れやすさ | 刺激の多い環境で疲れる | 他人の感情やエネルギーで疲れる |
スピリチュアル要素 | 基本的にない | 強く感じる人もいる |
たとえば、職場で誰かが怒られている場面。
HSPの人は「自分が怒られているわけじゃないけど、なんだかつらいな」と感じます。
一方、エンパスの人は「自分が怒られているように感じて、胸が苦しくなる」といった具合に、他人の感情を自分のものとして体感してしまうのです。
HSPとエンパス、両方の特性を持つ人も
実は、HSPとエンパスの両方の特性を持つ人もいます。
私自身がそうで、音や光に敏感で疲れやすいHSPの特徴に加えて、他人の感情を自分のことのように感じてしまうエンパスの傾向もあります。
このような場合、外部の刺激と他人の感情の両方に影響を受けやすく、日常生活での疲労感が強くなることがあります。
そのため、自分の特性を理解し、適切なセルフケアを行うことが大切です。
-
-
HSPより繊細?エンパスの特徴と自己診断リスト
「人の感情に振り回されて疲れてしまう…」そんな経験はありませんか? HSPだと思っていたけれど、実はより繊細な「エンパス」の気質を持っている可能性も。 本記事ではHSPとエンパスの違いをわかりやすく解 ...
HSPタイプ別・自分に合った過ごし方のヒント
HSPの特性は人それぞれ。自分のタイプに合った対処法を知ることで、日々のストレスを軽減し、心地よく過ごすことができます。
以下に、各HSPタイプに合わせたストレス対策や人間関係の工夫をご紹介します。
タイプ別おすすめのストレス対策
内向型HSP(HSP)
- 一人の時間を確保する
刺激に敏感なため、静かな環境で過ごす時間を大切にしましょう。
週に1日は予定を入れず、リラックスできる時間を持つことがおすすめです。 - 外的刺激を減らす工夫をする
大きな音や強い光が苦手な場合、耳栓やサングラスを活用するなど、自分に合った方法で刺激を軽減しましょう。
-
-
HSPの私はミニマリストで楽になった|環境ストレスを減らす方法
こんなふうに、日常の環境に敏感すぎて疲れてしまうことはありませんか? HSPの私も普通の暮らしがなんだかしんどいと感じることが多くありました。 しかし、ミニマリスト的な生活を取り入れてから、驚くほどス ...
刺激を求める内向型(HSS型HSP)
- 刺激と休息のバランスを取る
新しいことに挑戦するのが好きでも、疲れやすい傾向があります。
活動的な日と休息日を交互に設けるなど、バランスを意識しましょう。 - 自分の限界を知る
楽しいことでも無理をしすぎないよう、自分のエネルギーの限界を把握し、適度に休息を取ることが大切です。
外向型HSP(HSE)
- 社交の後にリセット時間を設ける
人と関わるのが好きでも、疲れを感じやすいです。
イベントや集まりの後は、一人で過ごす時間を確保し、心身をリセットしましょう。 - 自分の感情と向き合う
他人の感情に影響されやすいため、自分の感情を言語化し、原因を探ることで、感情のコントロールがしやすくなります。
刺激好きな外向型(HSS型HSE)
- 人間関係のリセットボタンを持つ
社交的で刺激を求める一方で、疲れを感じやすいです。
定期的に一人の時間を設けるなど、自分なりのリセット方法を持つことが重要です。 - 「NO」を言う練習をする
頼まれごとを断れずに無理をしてしまうことが多いため、自分のキャパシティを超えないよう、断る練習をして自分を守りましょう。
人間関係のつらさを減らす工夫
- 自分と他人との境界を作る
他人の感情に影響されやすいHSPは、「これは私の問題?それとも相手の問題?」と考えることで、過度な共感を防ぎ、自分を守ることができます。 - 気の合う相手を選んで付き合う
感受性が高いため、気の合う相手との関係を大切にしましょう。
お互いを認め合い、思いやりの心を持てる相手と付き合うことが、心地よい人間関係を築く鍵となります。 - メディアへの接触時間をコントロールする
刺激的な情報に敏感なHSPは、SNSやニュースなどのメディアとの距離感を保つことが大切です。
1日の利用時間に上限を設けるなど、自分に合ったペースでメディアに触れましょう。 - セルフケアを大切にする
自分に厳しく、頑張りすぎてしまう傾向があるため、リラックスできるセルフケアを取り入れましょう。
自然を感じる、ペットと過ごす、楽しめる程度の運動をするなど、自分に合った方法で心身を整えましょう。
自分のタイプを知ったとき、私の中で起きた変化
共感疲れに悩んでいた過去
以前の私は、人との会話や集まりが好きで積極的に参加していましたが、その後にどっと疲れを感じることが多く、「どうして自分はこんなに疲れやすいのだろう」と悩んでいました。
また、他人の感情に敏感で、相手のちょっとした表情の変化や言葉に過剰に反応してしまい、自分の感情が振り回されているように感じていました。
このような状態が続く中で、自分自身を責めることが増え、「もっと強くならなければ」と無理をしてしまうこともありました。
「知ること」が心を軽くした体験
そんな中、HSPの存在を知り、さらに自分が「HSP型」であることに気づいたとき、これまでの自分の行動や感じ方に納得がいきました。
自分のタイプを理解することで、「自分はこういう特性を持っているんだ」と受け入れることができ、無理をせず、自分に合ったペースで生活することの大切さを実感しました。
また、自分の特性を周囲に伝えることで、理解を得られる場面も増え、人間関係がよりスムーズになったと感じています。
まとめ:自分の「繊細さ」と向き合えば、毎日はもっとラクになる
HSPには4つのタイプがあり、それぞれに異なる特性や感じ方があります。
自分のタイプを知ることで、「なぜこんなに疲れやすいのか」「どうして人間関係がしんどいのか」といった疑問が解消され、自己理解が深まります。
私自身も、自分がHSP型であることを知ったことで、繊細な自分を受け入れ、無理をせずに過ごす方法を見つけることができました。
タイプに合ったストレス対策や人間関係の工夫を取り入れることで、日々の生活がぐっとラクになります。
繊細さは決して弱点ではなく、深い共感力や豊かな感受性といった強みでもあります。
自分の特性を理解し、大切にすることで、より自分らしく、心地よい毎日を送ることができるでしょう。
-
-
HSPがストレスを感じやすい3つの理由と対処法
私はHSP気質が強く、人の視線、話し声、職場のざわざわ…そんな環境にずっとストレスを感じてきました。「なんでみんな平気そうなのに、私はこんなにつらいんだろう」と悩んだ時期もあります。 ですが、ある日を ...
-
-
実は4タイプ?HSPの「種類」とその見分け方
「私ってHSPなのかも…」と感じても、その中に種類があるなんて知らなかったという方、多いのではないでしょうか?敏感で疲れやすい、音や光がつらい、人間関係で気を使いすぎる――でもそれ、すべてのHSPに共 ...
-
-
HSPの6割が悩む人間関係の実態
「また気を使いすぎて疲れてしまった…」そう思いながら帰宅する日々。 私は長年、自分がHSPであることに気づかず、人間関係にいつも違和感やストレスを感じていました。職場では空気を読みすぎて消耗し、友人関 ...
-
-
HSP流・自分を守るためのライフハック
「また気にしすぎてしまった…」と自己嫌悪に陥る日々。HSPの私は、他人の些細な言動に心を乱され、疲弊していました。 そんな私が、自分を守る方法を見つけるまでの道のりと、実際に効果を感じた対処法を共有し ...
-
-
自己肯定感が低い私が変われた5つの習慣
かつて私は毎日自分を責め、他人の顔色ばかり伺っていました。 自己肯定感が低いため、何をしても自信が持てず、いつも不安でした。 しかし、小さな行動を重ねることで、自分を認められるようになり、気づけば前向 ...