人の気持ちに敏感すぎて疲れてしまう…
些細なことを気にしすぎてしまう…
そんな経験はありませんか?
それはもしかすると、『HSP(繊細さん)』かもしれません。
この記事では、HSPの私自身が感じてきたリアルな特徴を15個ご紹介するとともに、「HSP」と「繊細さん」の違いや、簡単にできるセルフ診断チェックリスト、HSPがより楽に生きるためのコツまで詳しく解説します。
ぜひ、自分の理解を深めるきっかけにしてくださいね。
そもそもHSP(繊細さん)って何?
HSPの定義と特徴
HSPとは、「Highly Sensitive Person」の略称で、生まれつき神経が敏感で、周囲の刺激を人一倍強く感じる気質を持つ人を指します。
人口の約20%に存在するといわれ、病気や障害ではなく個性の一つです。
主な特徴としては、
- 感覚が敏感で刺激に弱い
- 他者の感情に強く共感する
- 深く考えすぎて疲れやすい
などが挙げられます。
「HSP」と「繊細さん」はどう違うの?
最近は「繊細さん」という言葉もよく耳にしますね。
この「繊細さん」は、日本でHSPをより親しみやすく言い換えた言葉です。
特にSNSや書籍で広まり、「HSP」よりポジティブで柔らかな印象を持っています。
基本的には同じ意味ですが、心理学的・学術的な場面では「HSP」、日常会話では「繊細さん」と使い分けることが多いようです。
あなたはHSP?セルフ診断チェックリスト
簡単チェック!HSPセルフ診断リスト
以下の項目で当てはまる数を数えてみましょう。
- 他人の気持ちや表情が気になる
- 周囲の音や匂い、光に敏感
- 人混みや騒がしい場所が苦手
- 芸術や音楽に深く感動する
- 争いや対立がとても苦手
- 一人の時間がないと疲れる
- 深く考えすぎてしまう
- 小さなミスを長く引きずる
- 急な誘いや予定変更が苦手
- 他人に気を使いすぎて疲れる
当てはまる数が5個以上なら、HSPの可能性があります。
共感必至!HSP(繊細さん)のリアルな特徴15選
私自身が日常的に感じている、HSPのリアルな特徴をご紹介します。
- 人混みや騒音がとにかく苦手
人混みや電車はすぐに疲れてしまいます。 - 他人の感情に敏感で疲れやすい
悲しんでいる人、怒っている人が近くにいると、自分も悲しくなったり、怒ったりします。 - 一度のミスをずっと引きずる
仕事で小さなミスをすると数日、気にしてしまいます。 - 感覚が鋭すぎて小さな刺激も気になる
時計の音や蛍光灯の光が気になります。サングラスや耳栓が必須。 - 人間関係で気を遣いすぎてしまう
相手を悲しませないよう、怒らせないように気を付けすぎて、発言が少なめに。 - 完璧主義で神経質になりがち
失敗を恐れて慎重になりすぎます。 - 他人のケンカや対立を見ると疲弊する
対立を聞いたり見たりするだけでぐったりします。 - 一人の時間が絶対に必要
一人になる時間がないとストレスが溜まります。 - 共感力が強く、映画や本でもすぐ泣く
登場人物が恥ずかしい目にあったら、コチラもなぜか恥ずかしくなります。 - 急な誘いや予定変更が苦手
予定外の誘いに対応できず焦ります。 - 小さな音や匂いが気になって仕方ない
強い香水やタバコの臭いで具合が悪くなります。自然の匂いは好き。 - 連絡や返信に異常に気を遣ってしまう
LINEの返信に悩みまくり、結局、返信をしないという結論を出します。 - 新しい環境になじむまでに時間がかかる
初対面人に話しかけるのはバンジーを飛ぶくらいの気持ちです。 - 責任感が強すぎる
頼まれた仕事を断れず、抱え込みます。 - 芸術や美しいものに深く感動する
美術館は一生いれますし、気に入った音楽を数時間リピートします。
他にも気象病を持っているなどがあります。
-
-
HSPだから?それとも天気のせい?雨の日に体調を崩す原因と5つの対策
こんな経験はありませんか? HSPの人は環境の変化に敏感ですが、実は気圧の変化をも敏感に感じ取って体調不良(天気痛)になっている可能性があります。 「HSPだからなのか、天気のせいなのかわからない…」 ...
HSP(繊細さん)が楽に生きるための5つのコツ
私自身が心がけている楽に生きるためのコツをお伝えします。
① 刺激を避けて心の負担を減らす
騒がしい場所を避け、落ち着ける環境を選びましょう。
それがムリなら、耳栓やサングラスなどの刺激を軽減するグッズを上手く活用しましょう。
② 積極的に一人の時間を確保する
意識的に一人になれる時間を作り、心を休ませます。
あなたは最強のあなたの味方です。
③ 自分に合ったリラックス方法を見つける
アロマや音楽、読書などで心をリセットしましょう。
私にはアロマのロウソクが合っていました。
④ 完璧主義を手放す
「まあいいか」と自分を他人も許すクセをつけましょう。
⑤ 疲れた時は無理をしない
「疲れた」と感じたら、遠慮なく休息しましょう。
HSPの私が実感した、向いている仕事・向かない仕事
HSPに向いている仕事とは?
- クリエイティブ系(デザイナー、ライターなど)
- カウンセラーやセラピストなど共感力を活かせる仕事
- 在宅勤務やフリーランスの仕事(環境を自分で調整できる)
- 一人でできる仕事
HSPにとって避けたほうがよい仕事環境
- ノルマや競争が厳しい営業職
- 騒音が多い接客業
- 人間関係のストレスが多い環境
HSPにおすすめのライフスタイル「ミニマリスト」
モノを減らすとストレスも減る理由
モノを見るだけで、反射的に「片付けなきゃ」「あれをしなきゃ」と脳が考えてしまいます。
ただでさえHSPはその繊細さで脳が疲れているのに、家ではリラックスしたいものです。
モノが減ると、視覚的刺激が減り、心も落ち着くのでおすすめです。
ミニマルな暮らしで心が楽になる
極端なミニマリストみたいに何も無い部屋で暮らすのではなく、ムダなモノを減らすだけで心が身軽になれます。
-
-
HSPの私はミニマリストで楽になった|環境ストレスを減らす方法
こんなふうに、日常の環境に敏感すぎて疲れてしまうことはありませんか? HSPの私も普通の暮らしがなんだかしんどいと感じることが多くありました。 しかし、ミニマリスト的な生活を取り入れてから、驚くほどス ...
まとめ:HSP(繊細さん)の自分を理解して、もっと楽に生きよう
HSPは病気ではなく、あなたが持っている大切な個性です。
HSPの特徴を理解し、自分に合った暮らし方や働き方を意識することで、生きづらさを減らしてもっと楽に生きることができます。
ぜひ今回の記事を参考に、自分らしく前向きな毎日を送ってくださいね。
-
-
痩せ型必見!無理なく太るための高カロリー食材まとめ
私自身、長年痩せ型で悩んでいましたが、高カロリー食品を上手に取り入れることで、3ヶ月で5kgの増量に成功しました。 その経験をもとに、健康的に太るための高カロリー食材をお伝えします。 今すぐ食材をチェ ...
-
-
断捨離で得られるメリット5選!生活が変わる理由
以前の私は、物に囲まれた生活でストレスを感じていました。 しかし、断捨離を始めてから、心も体も軽くなり、生活が一変しました。 今回は、私が実感した断捨離の効果と、その方法についてご紹介します。 Con ...
-
-
「捨て活」は本当に効果があるのか?実際に捨てて感じたリアルな効果
私自身も最初は半信半疑でした。 しかし、佐々木典士さんの著書『ぼくたちにもうモノは必要ない』を読んで、思い切ってモノを捨て始めてみると、想像以上の変化が訪れました。 実際に捨て活を経験して得たリアルな ...
-
-
【レビューあり】ミニマリストがパナソニックの浄水器を選んだ理由
「できるだけ物を持たず、シンプルに暮らしたい」。 と考える人にとって、飲み水の確保は悩ましい問題です。 ペットボトルはゴミが増えるし、ウォーターサーバーはスペースを取る。 そこで私が選んだのが、パナソ ...
-
-
現代人に必要なのはTo Doじゃない。「やらないこと」をハッキリしよう
私たちは毎日、やるべきことに追われています。 To Doリストを作っては、こなせなかった自分に落ち込む。 そんな経験、ありませんか? でも本当に大事なのは、「やること」ではなく「やらないこと」を明確に ...